Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

Re: イラストレーターファイルをアフターエフェクト上で動かしたいが重すぎる

$
0
0

埋め込み画像が原因だと思うのですが、削除して保存し直したファイルを読み込んでも重いでしょうか?

 

After EffectsにAIデータを読み込むと、連続ラスタライズのボタンが点灯するのですが、JPEG・PNG等のラスター画像は、このボタンは点灯しません。

SWFファイルもベクター画像を使用するファイルのため、連続ラスタライズに切り替わるのですが、埋め込み画像が含まれていると連続ラスタライズのボタンが点いたり消えたりして動作が重くなる そうです。


Re: 等間隔でランダム エクスプレッションをご教授いただけませんでしょうか?

$
0
0

下記サイトを参考に簡単なのを選んで作ってみました。

参考になるでしょうか。

乱数01

 

posterizeTime(2);
Math.round (random(0,8))*45

After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

はじめまして。昨日After Effects CCの使用を始めた者です。

以下の通り、タイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる減少が発生しています。

(上の画像が「ロトブラシ使用前」、下が「ロトブラシ使用後」です)

こちら、ずれないようにする方法はございますか?

お手数をおかけいたしますが、何卒ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

q1.png

AfterEffects作業用のPCについて、CPUはXeon仕様かCore-i9のどちらが最適?

$
0
0

AfterEffectsで編集作業をするにあたり、PCを自作予定です。

GPUはQuadroを予定していますが、今後の4Kから8Kへの高解像度へのシフトを考えると、

CPUはIntelのXeonかCore-i9のどちらがAfterEffectsに適しているでしょうか。

また理由も分かる方はいますか?

Re: AfterEffects作業用のPCについて、CPUはXeon仕様かCore-i9のどちらが最適?

$
0
0

重複投稿となっておりましたため、投稿をロックいたしました。

以下スレッドにて引き続きご利用をお願いいたします。

After EffectsのCPUの適正

Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

お早うございます、kk38682802さん

 

「タイムライン」パネルの時間目盛とスライダーの関係が何かおかしいですね。

 

時間目盛が 1f 単位になっている場合は、スライダーは最右端にあるはずですが(下図をご覧ください)、スクリーンショットでは最左端にあります。

レイヤーのバーは 1f 単位に移動出来ますが、スクリーンショットでは 1f の中間にあります。

 

いろいろ確認してみてください。

・時間インジケーターを移動させて、映像の動きから時間目盛りの単位は正しく表示されているか。

・スライダーを右側へ振ってみて、時間目盛の単位は変わるか。

 

推定ですが、下記①②試してみてください。 

①下記リンクの「B. 環境設定フォルダーの再作成」を試してみてください。 

おかしいなと思ったら(Windows 版 After Effects CC)

②新しくコンポジションを作成するか、または新しくプロジェクトを作成して、そちらで作成し直してみます。

 

尚、レイヤーのバーは、ドラッグすれば移動出来ます。また、左端または右端をドラッグすればインポイント、アウトポイントを移動できます。

それから、「コンポジション設定」ウィンドウの「デュレーション」の時間入力や「タイムライン」パネルの時間入力では、セミコロン抜きで数値を連続タイプします。すると、自動的にセミコロンが挿入されます。

これはAfter EffectsやPremiere Proでの共通操作です。なかなか便利ですよ。

Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

ロトブラシの使用中に、明るいグリーン色の時間スケールを誤って縮めてしまった可能性もあります。

ae202.png

Re: 過去のプロジェクトが開けない

$
0
0

お返事遅くなり申し訳ございません。

一通り試しましたが改善しませんでした…。

しかし新しく作ったデータは問題なく動いているのでファイルが壊れているのかもしれません…。


Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

150kw150kwさま、ご教示いただき誠にありがとうございます。

 

 

> 時間目盛が 1f 単位になっている場合は、スライダーは最右端にあるはずですが(下図をご覧ください)、スクリーンショットでは最左端にあります。

恐れ入ります、2日前にAfterEffectsの利用を始めたもので、用語が分かりません。

スライダーとは、どれでしょうか?

(ググったりタイムライン上をマウスオーバーしたりしたのですが、発見できませんでした。)

 

> レイヤーのバーは 1f 単位に移動出来ますが、スクリーンショットでは 1f の中間にあります。

バーとは、タイムライン上の薄水色のものでしょうか?

おっしゃる通り、こちら、ドラッグして微調整したくても、ある一定量以上動かさないと動いてくれません。

 

・時間インジケーターを移動させて、映像の動きから時間目盛りの単位は正しく表示されているか。

こちら、確認いたしました。正しい表示でした。

 

> ・スライダーを右側へ振ってみて、時間目盛の単位は変わるか。

こちら、スライダーが分からないため確認できておりません。

 

推定ですが、下記①②試してみてください。 

> ①下記リンクの「B. 環境設定フォルダーの再作成」を試してみてください。 

おかしいなと思ったら(Windows 版 After Effects CC)

> ②新しくコンポジションを作成するか、または新しくプロジェクトを作成して、そちらで作成し直してみます。

ありがとうございます。こちら、新たにすべての作業を1からやり直すという事でしょうか?

実はすでに15時間ほどかけて、ロトブラシ複数の動画を加工した後に気付いた為、可能なら、新しくゼロから作業する事が避けられたらとても嬉しく思っています。

 

> 尚、レイヤーのバーは、ドラッグすれば移動出来ます。また、左端または右端をドラッグすればインポイント、アウトポイントを移動できます。

恐れ入ります、インポイント、アウトポイントとはどんな役割を果たすもので、どのように利用したらよいのでしょうか?

日本にいれば書籍などを購入し勉強したいのですが、現在海外でかつネット環境が良くない所にいるため、動画なども観れずとても苦戦しております。

 

お手数をおかけいたしますが、何卒ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

こんにちは

 

>スライダーとは、どれでしょうか?

「ズームスライダー」と記載すれば良かったですね。「タイムライン」パネルの下部にあります(下図)。

「ズームスライダー」の両脇には、「ズームアウト」と「ズームイン」ボタンがあります。「ズームスライダー」を左右に振ったり、「ズームアウト」と「ズームイン」ボタンを押してみてください。動作がお分かりになると思います。

>2日前にAfterEffectsの利用を始めたもので、用語が分かりません。

私もCS5で初めて使い始めた時は、用語が全然わからず、教えてくれる人もおらず、大変苦労しました。そこで、私は解説本を入手していろいろ覚えました。

 

>バーとは、タイムライン上の薄水色のものでしょうか?

そうです。レイヤーデュレーションバーが正しい言い方です(上図)。

 

>こちら、ドラッグして微調整したくても、ある一定量以上動かさないと動いてくれません。

私の場合は、リアルタイムに動きます。

 

>こちら、スライダーが分からないため確認できておりません。

今度行ってみてください。

 

>こちら、新たにすべての作業を1からやり直すという事でしょうか?

①の場合は、やり直す必要はありません。

②は新しくコンポジションを作成し、簡単なロトブラシをかけて試してみるか、

または「プロジェクト」パネルで「コンポ 1」を選択して、「Ctrl」+「D」キーを押すと「コンポ 2」が複製されます。次に「コンポ 2」をダブルクリックすると、「タイムライン」パネルに「コンポ 2」表示されます。この「コンポ 2」で直っていればGoodですが。

 

インポイント、アウトポイント等は後で書き込みます。今から出かけますので。

Mercury Transmitのオンオフの際にエラーが発生する

$
0
0

①お使いのOSとそのバージョン : Mac OSX 10.12.6

②After Effects のバージョン: CC 2018 (15.1.2)

③トラブルの内容 : 

テンキーの” / "を押してMercury Transmitのオンオフの際にエラーが発生し、

クラッシュしてしまいます。✳︎1

同様にAftereffectを終了際にも同じような現象が発生します。

 

出力装置 black magic UltraStudio 4K "Driver 10,11,2"

 

アプリケーションのアンインストールからインストール、環境設定の削除は行いました。

 

解決策をいただけると幸いです。

 

 

 

④エラーメッセージ : 

 

 

 

error_cap.png

GPUにNVIDIA Quadro P2000を検討しています

$
0
0

以前、プレビュー時に動作が固まるという内容で質問をさせて頂きました。

それから色々AEを扱っていくうちにZ軸を扱う際(3Dを扱う際)にすごく

処理が重くなることがわかりました。

 

Windowsタスクマネージャーで調べたところ、メモリは余裕がある反面、

CPUの使用率が100%になっていることがわかりました。

 

現状はGPUは無く、オンボードで作業をしているので表題の通りGPUの購入を

検討しています。

 

懸念としては、

1)GPU追加ではなくCPUを変えないと意味がないのではないか?

2)アドビが推奨するGPUを調べたが見つからず、Quadro P2000で良いのか?

(プレミアの推奨GPUにはP2000がリストアップされていたので、AEでも同じ

なのかな、という素人考えは間違っている?)

 

この2点になります。

 

お知恵をお貸しください。

Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

>インポイント、アウトポイントとはどんな役割を果たすもので、どのように利用したらよいのでしょうか?

1個の映像素材でも、最初と最後の部分には映像がぶれたり、場合によっては地面を撮影したり(笑)、その他必要でない部分等が含まれていることが多々有ります。

このように映像素材の前後の不要な部分をトリミングすると、映像が安定し、見やすくなります。

トリミング後の再生範囲の最初の部分をインポイント(編集開始点)、最後の部分をアウトポイント(編集終了点)と言います。

また、クリップの時間(デュレーション)を調整する必要がある場合等、インポイントやアウトポイントを移動して調整したりします。

After Effectsのみならず、Premiere ProやPremiere Elementsにもインポイントやアウトポイントでの調整機能があります。

Re: GPUにNVIDIA Quadro P2000を検討しています

$
0
0

3Dを扱う際のレンダラーは、何を使用していますか?

レンダラーには、クラシック・レイトレース3D・CINEMA4Dがあります。

 

レイトレース3Dは、NVIDIAの対応するGPUを使用していないと、CPUだけのレンダリングになるので使用率は上がります。

 

CPUの使用率ですが、After Effectsを使用していないときは、何%ですか?

バックグラウンドで動作しているアプリが、CPUの稼働率を上げている可能性もあります。

Re: After Effects CCにてタイムライン上の動画にロトブラシを使用すると位置がずれる

$
0
0

スクリーンショットを確認したところ、0フレームから始まって、14フレームが最終フレームになっているので、コンポジション設定に問題があると思います。

 

通常、動画のファイルに合わせてコンポジションを作成すると、下図のように、タイムライン上の薄水色バーの両端に黒い三角マークが表示されます。

これで動画の全体がコンポジション内に収まっていることを判断できます。

ae101.png

 

 

動画に合わせたコンポジションの作成方法は、プロジェクトパネル内の動画を下部にあるコンポジション作成のアイコンまでドラッグすれば、自動で作成されます。

ae102.png

 

 

現在の状況を推測で再現すると、14フレームのコンポジションを作成して、動画を読み込んだ時点では、下図のようになりタイムラインの左側には三角マークが出ています。

ae103.jpg

ロトブラシを使用中に、レイヤーパネル内にある薄水色バーを誤ってドラッグしたために、インポイントがずれたと思われます。

ae104.jpg

修正方法は、レイヤーパネルの薄水色バーの両端をそれぞれドラッグして引っ張れば、元に戻ります。

コンポジション設定を開いて、デュレーションの時間を設定し直します。

タイムライン上のバーがズレている場合は、150kwさんの説明にある方法で修正してください。

 

 

メニューの場所がわからないときは、ヘルプ または 各パネルにある検索機能を使えば、見つけられます。

ae105.jpg


Re: GPUにNVIDIA Quadro P2000を検討しています

$
0
0

言葉足らず、失礼しました。

 

1920x1080の平面画像のコンポジションを3Dレイヤーで扱って、

回転を加えた場合や、また動画にテキストをトラッキングさせようとした際に

CPU使用率が100%になります。

 

AEを使っていないときや、AEを使っていても3Dレイヤーで作業をしていない

場合のCPU使用率は5~10%程度です。

 

ほか、検討に必要な情報がございましたらご指摘下さい。

アフターエフェクトで写真や動画を読み込んだら、ズームされてたり正常に表示されません。どうしたら元の画像のように正しく表示されますか?

$
0
0

macでccを使ってます。

アフターエフェクトで写真や動画を読み込んだら、ズームされてたり正常に表示されません。どうしたら元の画像のように正しく表示されますか?

画像が伸びていたり、動画だと粗くなったりして困っています。

よろしくお願いします。

Re: アフターエフェクトで写真や動画を読み込んだら、ズームされてたり正常に表示されません。どうしたら元の画像のように正しく表示されますか?

Re: GPUにNVIDIA Quadro P2000を検討しています

$
0
0

記載していただいたトラッキングの場合、GPUは使用しないので分析中はCPUの使用率は上がります。

(間違っているかもしれませんが、マスクトラッカーについては処理が速いのでGPUを併用しているかもしれません)

 

3Dレイヤーについては、レンダラーは何を使っていますか?

回転だけで使用率100%は、レイトレース3Dまたは、CINEMA4Dを使っているのでしょうか?

 

ただし、CPUの交換は、新しいPCを組み立てるより、難易度が高いので自作PCを組み立てた経験がないとトラブルを起こす恐れがあります。

 

After Effectsは、クロック周波数の高いCPU、ハイスペックのGPU 及び、高速のSSDなどが理想ではあります。

なお、推奨GPUについては、NVIDIAのパスカル世代GPU以降は、レイトレース3Dが未対応のためリストに上がっていないのだと思います。

 

GPUの追加は、PCケース内に収まる、電源容量が条件を満たしている等、注意が必要ですが、Quadro P2000なら特に問題にならないと思います。

 

処理速度を優先するなら、同価格帯では GeForce 1070Tiまたは1070になると思いますが、上記の内容に注意してください。

 

GeForce 1060は、ゲーム重視のため対象から外れます。(CUDAコア数は少ないものの利用できます。1070より取付し易い。以前、AE上でトラブルがあったようです)

 

つい最近、次世代のNVIDIA GeForce GPUが発売されているので、価格設定はわかりませんが 1070の後継機なども今後発売されると思います。

Re: GPUにNVIDIA Quadro P2000を検討しています

$
0
0

コンポジション設定を確認しましたところ、3Dレンダラーが

レイトレース3Dになっていました。

 

これをクラシック3Dに変更したところ、平面画像をトラッキングさせたり、

また画像にZ軸をまじえたマスク処理をしてもCPU使用率が低く抑えられ、

快適に作業できるようになりました。

 

ですので、当面はCPUやGPUを変更せずにこのまま作業を進めていこうと

思います。

 

色々とご指摘頂きありがとうございました。

 

ご指摘ついでと言ってはなんですが、後学のため3Dレンダラーの使い分けは

どのように考えれば良いのかも教えていただけませんでしょうか?

 

クラシック3Dで作業をしていくと、のちのち、なにか修正をしたり、

トラブルが発生したりするのでしょうか?

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>