Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

VRコンポジットの機能について

$
0
0

こちらのサイトの内容を使用して

VR環境でTextをいれたら、適応・反映できませんでした。

映像に合わせて3Dテキストを合成する |

 

AEへリンク→VRコンポジット3D→カメラトラッキング→トラッキングしたポイントにテキスト反映→テキストをCinema4D変換→ベベル等をいれる。

→VR出力のボタンをおしましたが、VR映像にテキストが反映されない。

・VRコンポジットの昨日は?2D映像制作と考えた方が良いのか?

・3D系のVFX、テキスト反映(アニメーションなど)は、Cinema4DなどのCGソフトで別々に制作した方がよいのか?

・良い使用方法はあるのか?

 

正直、AEのVRコンポジット機能は未知です。機能の詳細を知りたいです。

(何ができるのか?どこまでできるのか?サイトを見てもわかりません。)

 

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、

是非ご教授ねがいます。


Re: VRコンポジットの機能について

Re: HDサイズからMPEG2-DVDへの書き出しで画がガタガタになる

$
0
0

150kwさん

 

わざわざ検証して頂きありがとうございます。

やはり、同じ状態になりますよね。

 

とりあえず、今後のアップデートで修正されなければ

書き出し前にリサイズするしかなさそうです。

 

ありがとうございました。

Re: VRコンポジットの機能について

$
0
0

キュービック抽出でテキストを追加して試したところ、「編集」では押し出ししされていますが、「出力」では平面の3D文字に変わっていますね。

 

おそらくCINEMA4Dレンダラーの制限と思います。

 

Element3DやTrapcode Particularなどは、2Dレイヤーに適用する3Dプラグインと呼ばれる分類になります。

VRのメニューに出てくる「3Dプラグインを使用」に設定すれば、ほとんどの3Dプラグインは動作してレンダリングできると思います。

 

しかし、テキストを押し出すCINEMA 4Dレンダラーは、プレビュー上で3Dオブジェクトを動かせる唯一の方法で制限もいろいろあります。(以前はレイトレース3DやAtomKraftもありました)

 

推測ですが、VRの出力では、テキストは変形していますが、そのためにイマーシブビデオのエフェクトを使っています。

通常、エフェクトは2Dの平面に適用するので、3Dオブジェクトに変換したテキストには適用できないため、平面の3D文字になったのではないでしょうか。

 

 

<追記>

テキストが平面になる原因がわかりました。

 

レンダラーがクラシック3Dになっているためです。

 

編集のフローチャートを表示させて、3Dテキストが表示されているコンポジションの設定をすべてCINEMA 4Dレンダラーに変更すれば、VR出力で3Dオブジェクトのテキストが表示されます。

ae101.jpg

Re: VRコンポジットの機能について

$
0
0

Mukaidaさん

いつもありがとうございます。

勉強になります。

 

Mukaidaさん

チュートリアルとかホームページでレクチャーやっていないのでしょうか?

AEの難し部分やかゆいところを教えていただきたい。

 

今回の質問の回答もありがとうございます。

AE CC 2019 エクスプレッションの入力で「内部エラー」ダイアログ

$
0
0

■環境

macOS Sierra

ver 10.12

Adobe Premiere Pro CC 2019

 

 

エクスプレッションを定義し、タイムラインパネルに表示された

スクリプトを変更しようとすると

添付画像のダイアログが表示される。

続けるを押して再度スクリプトを修正しようとしても、同様のダイアログが表示され

修正する事が出来ない。

スクリーンショット 2019-06-21 17.50.07.png

 


ライブラリーから環境設定.txtを削除もしてみましたが、現象変わらず。

 

原因がわからず、こちらに投稿させていただきました。

Re: VRコンポジットの機能について

$
0
0

解決したようで何よりです。

 

近頃は、フォーラムの回答を見つけるためにAfter Effectsを使っているだけで、自分で考えて作成するような事はやってないのですが、情報はチェックしているので、気になるものを見つけると、このフォーラムに自分で投稿させていただい ています。

 

最近投稿したものは、下記になります。

【プラグイン】After EffectsでUVテクスチャーマッピング

動作しないモーショングラフィックテンプレートをAfter Effectsで再編集する方法

CC2019ユーザに無料で提供されるライティング プラグイン

 

今回のようなVR関係で下記の記事を投稿したこともあります。

VRグラスのない時代だったので、別の使い道としてプロジェクトを作成したので仕上がりはチョット雑ですが、現在のイマーシブビデオエフェクトと同じ原理です。

自動化されたエフェクトを手作業で行うと、これだけの工程になります。

メッシュワープで作るパノラマ画像(Reflect Map) at AEP Project

 

また何かあれば、投稿するかもしれません。

Re: AE CC 2019 エクスプレッションの入力で「内部エラー」ダイアログ

$
0
0

エクスプレッションにスクリプトと記載されていますが、スクリプトを貼り付けたのでしょうか?

 

別のプロジェクトが正常に動作するなら、エクスプレッションの内容に問題があるかもしれません。

または、エクスプレッションのエラーに対応できなかった不具合の可能性もあると思います。

 

全てのプロジェクトで現象が出るなら、再インストールを試してはどうでしょう。


Re: 【スクリプト】選択したプロパティとグループのみを表示

$
0
0

こちら回答を募集しております。

 

「選択したプロパティとグループのみを表示」に関しまして、

メニュー一覧にある機能ではないのでコマンドIDは存在しない可能性が高いですが、

是非何かしらの代替案がありますと幸いです。。。

 

よろしくお願いいたします。

Re: 【スクリプト】選択したプロパティとグループのみを表示

$
0
0

スクリプトを使わない方法のため参考ですが、

Mac用のキーボードやマウスのユーティリティソフト「Better Touch Tool」を使う方法です。

 

プロパティを選択するスクリプトをScriptフォルダーに保存して、ショートカットキーを割り当てます。

BTTの設定で、

[スクリプトショートカットキー → 1.2秒アクションを遅らせる → P(AE 位置プロパティのショートカット)]

この一連の動作をBTTのショートカットキーとして登録すると、位置のプロパティだけ選択した状態で開きます。

ae101.jpg

 

 

Windowsで、このような機能が使えるアプリがあるかは不明です。

 

<追記>

なお、After EffectsのコマンドIDは、下記サイトに掲載されています。

https://www.provideocoalition.com/after-effects-menu-command-ids/

 

app.executeCommand(2065)

の記述では、値の入力画面が出てくるだけでした。

Re: AE CC 2019 エクスプレッションの入力で「内部エラー」ダイアログ

$
0
0

どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

例えば、こちらのチュートリアル動画。

[衝撃波]空間を歪ませるチュートリアル講座 波紋 tutorial [Aftereffects] - YouTube

 

作業の途中でレイヤー2の平面レイヤーに、エフェクト>描画>電波を設定し、これをプリコンポーズしています。

 

このチュートリアルに沿って、プリコンポーズした場合と、しない場合を試してみたところ、結果は違ってきました。

プリコンポーズしない場合は、そもそも波紋が出現せず、ベース画の位置がズレたりしました。

 

なぜ、結果が違ってくるのか、その原理原則がわかりません。

 

プリコンポーズはどういう時にすべきなのか?

そのあたりを教えていただけないでしょうか。

 

よろしくお願いします。

 

 

CC2019

Re: AE CC 2019 エクスプレッションの入力で「内部エラー」ダイアログ

Re: 【スクリプト】選択したプロパティとグループのみを表示

$
0
0

携帯からうまく返答ができておりませんでした、申し訳ありません。

 

Mukaida様

いつもお世話になっております。

 

面白い方法でのご提案ありがとうございます。

 

スクリプト自体は個人のみでの利用というわけではないため、Mac、Win関係なく扱え、また、外部ツールなどに依存しない方法にて実現できればと思っております。

 

ですがこのような方法もご提示いただき、誠にありがとうございます。

 

また、追記もありがとうございます。

 

 

今回「位置」を例に出しただけで、具体的には

・レイヤーを選択(複数可能)

・そのレイヤーにレイヤースタイルがかかっているか判断(レイヤースタイル自体使用していないhiddenの状態も回避)

・レイヤースタイルのうち何がかかっているのか判断(ドロップシャドウなど)

・かかっているもののみを選択

・レイヤースタイルがかかっていないレイヤーは選択解除

    (選択したレイヤー全てにレイヤースタイル未使用の場合選択解除は実行せず)

ざっくりこういった流れのスクリプトになっており、ここまではできているのですが、選択したプロパティをタイムライン上に表示する術がなく。。。

(UI版も作っておりそちらではドロップシャドウのみ、Enable状態の判断など細かい制御可能に)

 

現状仕方なく「Sキーを2回押してください」といったアラートを出す、最低な対処法になっております。

 

作業を簡略化するためのスクリプトなのに肝心なところで簡略化が完成できず…

 

そもそも私が無知なだけで、上記スクリプトは標準のショートカット、アクションで実行できるよといった場合ご教示いただければ幸いです。

 

引き続き何卒よろしくお願いいたします。

Re: どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

ディスプレイスメントマップのマップレイヤーでしょうか?

 

マップレイヤーにエフェクトを適用しているので、プリコンポーズが必要になります。

 

この動画は、CC2014を使用していますが、現在のバージョンでは下記リンク

「他のレイヤーのマスクとエフェクトを含むエフェクト」の項目にある設定がディスプレイスメントマップに追加されているので、プリコンポーズをしなくても効果は出るようになりました。

After Effects のコンポジションのプリコンポーズ、ネスト化およびプリレンダリング


3Dにしたとき正面を向いたままY軸に回転させたい

$
0
0

例えばイラレデータのロゴを3Dレイヤーにして、Y軸を中心に右回転させたいときに、常に正面を向けたまま回転させたいのですがどうしたらよろしいでしょうか??

Re: どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

Mukaidaさん

 

ご回答ありがとうございます。

すみません、ちょっと質問の仕方を変えさせていただきます。

 

私はCC2019を使用しているのですが、上記のチュートリアル動画の流れに沿って、

プリコンポーズした場合と、しなかった場合を試してみたところ、結果が違ってきました。

 

私は、プリコンポーズとはレイヤーを箱に入れるイメージを持っているのですが、なぜ、今回のチュートリアル動画の内容で、

プリコンポーズした場合としなかった場合で結果が違うのか、原理が分かっておりません。

 

結果が違ってくる理由を、概念的に教えていただけないでしょうか?

「プリコンポーズとは、〇〇な働きをするので〜〜」みたいな感じで教えていただけると幸いです。

 

よろしくお願い致します。

Re: 3Dにしたとき正面を向いたままY軸に回転させたい

$
0
0

こんにちは。

 

①カメラを設定した上で、正面を向かせたいレイヤーを選択、

レイヤーメニュー>トランスフォーム>オートオリエンテーション

(オートオリエントかな?)

で常にカメラに正面を向かせる事が出来ますがいかがでしょう?

イメージと違っていたらゴメンナサイ。。

スクリーンショット 2019-06-25 14.56.52.png

カメラのポジション操作でモーションを付けることになります。

それとは別に選択したレイヤーのトランスフォームもそのまま使えます。

 

②オートオリエンテーションを使わない場合は、

同じくカメラを設定して、正面を向かせたいレイヤーをカメラの親にすれば

レイヤーのトランスフォーム操作でモーションを付けられます。

 

①と②、微妙に違いがあるのでお時間あればお試し下さい。

ご希望の回答であれば幸いです。m(_ _)m

Re: どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

原理については、マニュアルに記載されているので確認してください。

プリコンポーズを行う理由も記載されています。

After Effects でディストーションエフェクトを適用する

 

 

マップレイヤーに設定した画像の明暗によって、オリジナル画像が変形します。

新規平面は単色のレイヤーのため、色によって画面全体が移動するか、何も起こらない状態になります。

 

例えば、Photoshopで作成した画像や動画素材を読み込んで、マップレイヤーに設定した場合は、プリコンポーズは必要ありません。

 

または、Afte rEffectsの別のコンポジションで、グラデーションのアニメーションを作成しておいて、プロジェクトパネルから該当のコンポジションにドラッグしたレイヤーをマップレイヤーに選択した 場合もそのまま効果が出ます。(ネスト化)

 

ネスト化とプリコンポーズは手順は異なりますが、同じことです。

先の回答のリンクを参考にしてください。

Re: どういう時にプリコンポーズすべきなのか? プリコンポーズの目的・設計思想を教えて欲しいです。

$
0
0

横から失礼します。

 

プリコンポーズしない場合。

調整レイヤーに適用したディスプレイスメントマップの設定が

マップレイヤー→「ソース」になっていないでしょうか?

これを「エフェクト&マスク」に設定するとプリコンポーズした場合と

同じ結果が得られると思うのですが。。

スクリーンショット 2019-06-26 03.06.17.png

Mukaidaさんがおっしゃっているのと同じことになってしまいますが、

この設定がCC2014には無く、ゆえにプリコンポーズが必要だった。のではないでしょうか?

 

「ソース」に設定していると、

エフェクトのかかっていないただの黒平面をマップとしてしまいます。

水平・垂直それぞれ100設定なので、

ベース画がその分どこかの方向にズレたのだと思われます。

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>