Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

AfterEffectsCS6でレンダリングを行うと下記のエラーが発生いたします

$
0
0

AfterEffectsCS6でレンダリングを行うと下記のエラーが発生いたします

 「AfterEffectsエラー:ファイル*****の書き込み中にレンダリングエラーが発生いたしました。出力モジュールでエラーが発生しまし た。ファイルが破損している可能性があります。(-1610153464)」

問題の詳細

 問題のイベント名:APPCRASH

 アプリケーション名:Adobe QT32 Server.exe

 アプリケーションのバージョン: 6.0.0.0

  アプリケーションのタイムスタンプ:4f6d5e4e

 障害モジュールの名前:Quick TimeH264.qtx

  障害モジュールのバージョン:7.74.80.86

  障害モジュールのタイムスタンプ: 5180f338

 

PC環境:Windows7 64bit

 

他の書き込みみて下記を行いましたが解決しません、対策を教えて頂けると幸いです。

  

 やった事

  CS6の再インストール

  QuickTimeの最新版インストール

  AfterFX.exeの管理者権限レベルチェック

  Firewallの無効化

  ウイルス対策ソフト(ウイルスバスター)アンインストール


Re: 【バグ報告】出力モジュール設定で音質を変更できなくなり、書きだしたmovファイルがMACのQTで変換しないと見れない

$
0
0

追加情報をお伝えいたします。

 

こちらの件についてですが、弊社米国のフォーラムに、スタッフによる回答がなされております。

 

problem with audio export blocked at 8000 hz since AE CC 12.2.0.52

http://forums.adobe.com/thread/1360163

 

要約いたしますと、こちらのレンダーキューでのオーディオの設定表示の問題はすでに12.2の不具合として確認しており、改善に向けて調査中です。こ の問題は、出力モジュール設定パネル上の表示の問題であり、設定変更しても一番最少設定値が表示されてしまいます。(ただし書き出されたファイル自体 は設定変更の内容で書き出されます)

 

また、ご指摘いただいた2, 及び3についてですが、Mac OSX 10.9 での以下の仕様変更に伴う問題があると思われます。

 

Mavericks Quicktime Player converts everything to ProRes??

https://discussions.apple.com/message/24121531#24121531

 

Quicktime形式(movコンテナ)でAnimationコーデックのファイルは、再生時にProres変換されて、再生されるようです。(h.264ビデオコーデックの場合は、そのまま問題なくQuickTime Playerで再生できます)詳しくはApple社様へご確認ください。

 

Re: aftereffectsの学生版のライセンス認証

$
0
0

ご投稿ありがとうございます。

 

シリアル番号の紛失等に関しましては、以下のページをご参考ください。

 

【学生・教職員個人版】ご購入後によくあるお問合わせ

http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cpsid_85715.html# main_Q7

 

上記ページの「7. シリアル番号を紛失してしまいました。どこで確認すればいいですか? 」の箇所に

確認方法が記載されております。

【文書紹介】rator のファイルを読み込むと強制終了する(After Effects CS6/CC)

$
0
0

お世話になっております。

 

以下の文書が公開されましたので、ご紹介いたします。

 

 

Illustrator のファイルを読み込むと強制終了する(After Effects CS6/CC)

http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/cq01232236.html

 

 

Adobe Illustrator CC 17.1 で作成したXMP メタデータを含む形式のファイル(.ai、.eps、.pdf)を Adobe After Effects CS6/CC に読み込むと、After Effects が強制終了するという問題について、回避方法を紹介しております。

Re: 【バグ報告】出力モジュール設定で音質を変更できなくなり、書きだしたmovファイルがMACのQTで変換しないと見れない

$
0
0

ビデオたぬき様。

 

 

質問者です、詳細な情報本当にありがとうございます。

 

アニメーション圧縮が見れないのは、

バグというよりもmac OS X 10.9、QuickTime Xの仕様という認識が良さそうですね。

 

QuickTime 7も導入して見ましたが、根本的な解決にはならないようです。

Re: OS X Mavericks (10.9) 対応情報 (After Effects CC・CS6)

$
0
0

追加情報です。

 

下記の方法で、お使いのコンピュータでルートユーザを有効にし、ログインして起動してみてどうかもお試しください。
ルートユーザは上位のアクセス権限をもつアカウントです。


OS X Mavericks: ルートユーザを有効にする/無効にする
http://support.apple.com/kb/PH14281?viewlocale=ja_JP

 

上記の手順でルートユーザを有効にしたのち、コンピュータを再起動し、ログイン画面で「その他のユーザ」から「名前:root」「パスワード(ルート ユーザ有効化のときに決めたパスワード)」を入力します。
ログインできたら、After Effects の起動をテストを行います。

 

ルートユーザで起動できる場合、起動に必要ないずれかのファイルやフォルダへのなんらかのアクセス権不足が発生している可能があると予想されます。ア ップル社様にもご確認いただき、既存アカウントで不足したアクセス権を回復させるトラブルシュートをお試しください。

【バグ報告】After Effects Render Engineで高頻度にフリーズ(OSごと)

$
0
0

作業マシンとは別にレンダリングマシンを用意しており After Effects Render Engine(CS6)を使ってレンダリングしているのですが、12月頃から何故か高頻度にフリーズするようになってしまいました。

やっかいなことに、OSごと固まってしまうため、無理やり電源を落とすしかありません。

 

原因はどうも 11.04 へのアップデートプログラムのようです。

11.02のままレンダリングしていると、勝手にアップデートが動き、フリーズしてしまうようです。

11.04にアップデートすると、フリーズしなくなりました。

 

 

初め原因が分からず、何度も電源を落とした結果、レンダリングマシンが1台、大破しました。。


 

3D機能を搭載しGPUとの連携強化で不安定になったPhotoshop EX CS4の時もそうでしたが、アドビのバグは OS ごとクラッシュさせるから困ったもんです。

バージョンアップごとに不安定になり、バグが蓄積していく感じがします。

Creative Cloud のレビューの意味をいい加減、理解してほしいところですね。

http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/reviews.html

(何故か参考にならない順に並べられているので、後ろから読んでください)

Re: OS X Mavericks (10.9) 対応情報 (After Effects CC・CS6)

$
0
0

追加情報です。

 

Mac OSX 10.9.1環境 After Effects CS6 11.0.4.2でのモーションスケッチ機能について、米国フォーラムの方に情報がございました。(モーションスケッチパネルで「キャプチャ開始」 ボタンを押しても無反応の現象)

 

Motion sketch doesn't seem to work under AE CS6  v 11.0.3.6 & MacOs 10.9 (Maverick)
http://forums.adobe.com/message/5800178

 

上記投稿において、弊社米国スタッフ(Todd_Kopriva)がモーションスケッチ機能が利用できない不具合があることを確認しております。


不具合修正要望案件としておりますが、今後の修正時期においては未定です。

 

なお、この問題はAfter Effect CC(12.2)では発生しておりません。


フッテージに読み込んだ動画の長さが本来の長さでない

$
0
0

今、after effect CS6を用いてフッテージとして以下のような動画を読み込もうと試みています。

・AVIファイル

・55882フレーム

・5.4GB

コンポジションのデュレーションを60000フレームにして読み込んでも、読み込まれたフッテージは4344フレームまでしかありません。

すべてのフレームを読み込みたいのですが、どのようにすればよいのかわかりません。

ご教示いただければ幸いです。

私鉄線路の徐々に伸びる線の作成方法?

$
0
0

旅行記のビデオを制作して楽しんでいます。

 

旅行の経路はAeで徐々に伸びる線(徐伸線)を作成しています。

徐伸線はパスのトリミングの終了点プロパティにキーフレームを打つ方法で作成しています。

 

JRの線路の徐伸線は作成できたのですが、私鉄の線路は作成方法がわかりません。

 

どなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

Re: 私鉄線路の徐々に伸びる線の作成方法?

$
0
0

こんばんは、150kwです。

 

JRの線路の徐伸線のアニメーションは作成できたとのことですので、私鉄の線路はすぐに作成できます。

 

考え方は、JRの線路とほぼ同じです。JRの線路は白の破線を「線分」プロパティのみ使用したと思いますが、私鉄の線路は枕木(?)を「線分」と「間 隔」プロパティを使用して作成します。

 

以下具体的な内容です。

ここでは、線路幅を25ピクセルとして説明します。適宜数値を変更して使用して下さい。

 

「シェイプ1」プロパティに線路の中心線の徐伸線を作成します。

   線1

     カラー           黒

     線幅           10.0

 

「シェイプ2」プロパティに線路の枕木の徐伸線を作成します。

   線1

     カラー           黒

     線幅           25.0

     破線

        線分         8.0

        間隔(*)  30.0

 

(*)「破線」プロパティの「+」をクリックすると、最初「線分」プロパティが表示されます。再度クリックすると「間隔」プロパティが表示されます。

私はこの「間隔」プロパティの追加方法を最近偶然に見つけました。「+」をクリックする毎に「線分」と「間隔」プロパティが交互に追加されます。これ を使用すると、一点鎖線や二点鎖線も描けます。是非試してみてください。

 

あとは、「パスのトリミング」の「終了点」プロパティにキーフレームを打てば完成です。

下図は参考のため添付しました。

 

線路.jpg

Re: 私鉄線路の徐々に伸びる線の作成方法?

$
0
0

早速ご回答いただき有難うございました。

 

私鉄の線路の徐伸線ができました。

 

これで旅行ビデオの編集がいっそう楽しくなりました。

 

また、一点鎖線・二点鎖線の作成も完璧にできました。

Re: 【バグ報告】出力モジュール設定で音質を変更できなくなり、書きだしたmovファイルがMACのQTで変換しないと見れない

Re: After Effectsのメモリ不足について

Media Encoderでのレンダリング時

$
0
0

After Effects CC から、書き出しでMedia Encoderを使用してレンダリングする際、

 

キュー内のプリセットの設定をクリックすると、

 

「Dynamic Linkサーバーへ接続中」から進まずに止まるときがあります。

 

キャンセルをしMedia Encoderを一旦閉じ、再び立ち上げた後

 

再度プリセットの設定をクリックすると、大抵の場合は先へ進みます。

 

 

ネットワークや設定に問題があるのでしょうか?


Re: 【バグ報告】出力モジュール設定で音質を変更できなくなり、書きだしたmovファイルがMACのQTで変換しないと見れない

Re: After Effects CS6 で起動途中でエラーを吐く

$
0
0

お世話になっております。

 

こちらの件、すでに解決されていらっしゃるかもしれないのですが、以下の公開文書にて解決方法が提示されておりますのでご参考下さい。

 

起動時に「変換の種類が無効です」エラーが発生する(After Effects CS6)

 

http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/cq12232028.html

 

解決方法:


この問題を解決するには以下のいずれか、また両方の操作を行います。

 

A. ディスプレイの設定

 

 

 

  1. デスクトップを右クリックして「画面の解像度」を選択します。

     

  2. 詳細設定をクリックします。 

     

  3. 「モニター」 タブを選択します。 

     

  4. 「色」ポップアップメニューから「True Color (32 ビット)」を選択します。

    既に「True Color (32 ビット)」に設定されている場合は、次の手順に進みます

     

 

 

B. ビデオカードドライバーのアップデート

 

コンピューターまたはビデオカードの製造元 Web サイトから、最新のドライバーをダウンロードしてインストールします。

AE、CS6を起動するとエラーが起きる

$
0
0

AEのCS6を使っています。

AEを起動しますと、

「After Effects エラー:レイトレース 3D:シェーダーの初期コンパイルに失敗しました。(5070、0)

というエラーが表示されます。

 

このエラーの原因と思われるのはビデオカードです。

当方はNVIDIA GeForce GTX 660を使っておりまして、環境設定→で「CPU」から「GPU」に変更すると上記のエラーが出てしまうのです。

こちらを「CPU」にして起動した場合はエラーが出ません。

 

エラーが出ても一応AEを動かすことはできます。

しかし、なにか変な挙動を起こしてしまうのでは? と心配しております。

 

このエラーを回避するにはどのようにすればよいのでしょうか・・・?

Re: Media Encoderでのレンダリング時

$
0
0

お世話になっております。


お使いの、MediaEncoderAfterEffectsのバージョンは最新版でしょうか。

どちらも最新版ではないと、DynamicLinkがうまく動作しない場合がございます。

After Effects CC 12.2.1Media Encoder 7.2.0が最新版になりますが、一度ご確認いただけますでしょうか。

 

 

以下のUSフォーラムに同様の報告がございました。


Issue with AE and AME -- Dynamic Link?

http://forums.adobe.com/message/5817043


 

上記の方法で問題が解決されない場合ですが、お使いのコンピュータにインターネットセキュリティソフトは入っていらっしゃいますでしょうか。

Firewallの設定でDynamicLinkをブロックしている可能性がございます。

Windowsでしたら、コントロールパネルから「Windowsファイアウォール」の項目に行って、「詳細設定」から「受信の規制」にお使いのAdobe製品の接続が可能になっているかご確認ください。

Machintoshでしたら、「システム環境設定」から「セキュリティとプライバシー」に行き、ファイアウォールがONになっていますようでしたら、「ファイアウォールオプション」からお使いのAdobe製品の接続が可能になっているかご確認ください。


 

こちらも以下のUSフォーラムに同様の投稿がございます。


Media Encoder & Dynamic Link Server Failed

http://forums.adobe.com/message/5255228



上記の方法で問題が解決されない場合は、お手数をおかけしますが、再度こちらのフォーラムにご報告いただけますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけし、大変申し訳ございません。

Re: Media Encoderでのレンダリング時

$
0
0

ご返答ありがとうございます。

 

リンクを拝見しましたが、少し症状が違うようです。

 

私の場合は、例えば複数のコンポジションをAMEで書き出そうとした場合

 

1.AE CC の「書き出し」→「AMEキューに追加」

→AMEが立ち上がり、選択した分のキューが追加される。

 

2.各項目を設定するため【プリセット】の項目をクリック

→「Dynamic Linkサーバーへ接続中...」

 

3.上の「Dynamic Linkサーバーへ接続中...」の表示から何も変わらず

いくら待ってもそのまま

 

4.一旦キャンセルし、別のキューの【プリセット】項目をクリック

 

5.Dynamic Link への接続は完了し、設定可能に。

 

6.再び、先ほど接続できなかったキューの設定を変更しようとしても、

相変わらずそのキューだけ「Dynamic Linkサーバーへ接続中...」から進まず

 

7.AMEを一旦終了し、再起動、その後Dynamic Linkへ接続できなかったキューの

【プリセット】項目をクリックすると、今度は問題なく接続でき、設定が出来る。

 

 

詳しく書くとこのような症状です。

もちろん両方とも最新バージョンです。

 

恐らく何かのバグかと思われますが・・・

宜しくお願い致します。

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live