Re: Dynamic Linkを使うと3Dカメラトラッカーの結果が反映されない
キャッシュの消去やWindowsのユーティリティを使って不要なファイルの削除,、エクスプローラーに %temp% を入力して一時ファイルの全削除(一部は削除できません)など試してはどうでしょうか。 下記スレッドは、DynamicLinkに接続できない現象なので参考ですが、Cleaner...
View ArticleRe: Dynamic Linkを使うと3Dカメラトラッカーの結果が反映されない
ご回答有難う御座います。 >キャッシュの消去やWindowsのユーティリティを使って不要なファイルの削除,、エクスプローラーに %temp% を入力して一時ファイルの全削除(一部は削除できません)など試してはどうでしょうか。 こちらは、既に試して見たのですが、功を奏しませんでした。 ファイアーウォールも確認しましたが、利用は制限されていませんでした。Windows...
View ArticleRe: aftereffects GIFアニメーションが読み込めない
Photoshopで作成したGIFアニメーションをMac版で読み込むと、QuickTime形式で読み込まれています。 健太比59236561さんの環境で、静止画のGIFは読み込めていますか? 直接の対処方法ではないのですが、Photoshopで開いてから読み込む方法などもあります。「B....
View ArticleRe: AfterEffects CC2018 360 度/VR対応のGPUリスト
前回からかなり時間が経ちました。なんとか解決しました。VR用のイマーシブビデオエフェクトが動作しなかった理由は、ファイル>プロジェクト設定>ビデオレンダリングおよびエフェクト>Mercury GPU 高速処理(CUDA)にすれば動きました。この設定を探すのに、ものすごく時間がかかってしまいましたし、検索でも探せませんでした。何気なく確認してようやくです。。。 GPUは、GeForce GTX...
View ArticleRe: AfterEffects CC2018 360 度/VR対応のGPUリスト
報告ありがとうございます。 MacBook Pro 2013の GT750Mで、After Effectsのプロジェクト設定を確認したところ、OpenCLとMetalは選択できるのですが、CUDAの表示はありませんでした。 レイトレースでCUDAは動作しているので、NVIDIA GPUでも全てが対応できる状態では、ないようです。
View ArticleRe: After EffectsのAnimation設定で書き出した後のmovファイルを、Quick Time Proが勝手に変換する件について質問です。
Ckun様 お礼がこんなにも遅くなってしまった事をお許しください。...
View ArticleRe: After EffectsのAnimation設定で書き出した後のmovファイルを、Quick Time Proが勝手に変換する件について質問です。
Ckun様 先程のお礼のメッセージは、知人のアカウントですが、質問者からです。紛らわしくて申し訳ないです。 今回は本当にありがとうございました。
View ArticleAfter Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
After Effects CC2014 をメインで使用しており、Media Encoder CC2014 でムービー(mp4など)を書き出ししておりました。 Media Encoder CC2014の調子が悪くなったのでアンインストール→再インストールを試そうとしたのですが、Media Encoder CC2014の配布が終了しており再インストールできませんでした。仕方なくMedia...
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
Media EncoderCC2014インストーラーのリンクが下記サイトにあります。Adobe CC 2014 Direct Download Links: Creative Cloud 2014 Release | ProDesignTools...
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
ProDesignToolsのサイト経由の場合、現在はUS Forumのほうに誘導されませんか?こちらで試すとWindows版、Mac版ともにその状態になっています。 もともとProDesignToolsのほうも、Adobeのサーバへのダイレクトリンクだったのが、そちら自体へのアクセスが止められている(Access...
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
assauseさん、助言ありがとうございました。 yama7529328 さんもダイレクトリンクについて試されておられたら、すいませんでした。 CC2014で簡単なプロジェクトを作成して、ファイルをMedia EncoderCC2018上にドラッグしたところ、レンダリング出来ました。 After Effects CC2014を再インストールしても、Media...
View Articleパペットツールのポイントについて。
パペットツールを使ってアニメーションをしようと考えていますが、モーショントラックしたポイントをパペットツールのポイントにあてはれめられたらより口の動きなどがリアルになると思っていま す。難しいでしょうか?
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
mukaida さま 助言のほどありがとうございます。同じようにAE CC2014でファイルを作成しEncoderCC2017にドラッグしましたが、「ソースが空白です」とのエラーが出てうまくいきません。Media EncoderCC2018はもうリリースされているのでしょうか。creativecloudで探しても見つかりませんでした。 たびたびすいませんがなにか御存じでしたらご助力願いたいです。
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
assauseさま ご助力ありがとうございます。おっしゃるように誘導されてしまいインストーラーにたどりつけません。現状どうしょうもない感じのようですね;;CC2014で書き出しが出来ないとなると困ると思うんですが、AEとエンコーダともにCC2017でやるしかないですかね。 回答ありがとうございました。
View ArticleRe: After Effects CC2014とMedia Encoder CC2017の互換性について
Media Encode単体ではインストールできないので、After EffectsCCかPremiere Pro CCをインストールしてください。2018から名称は「CC」になっています。 CCへのアップグレードを選択する前に下記の文書をご参照ください。操作を間違えると、以前のバージョンは全てアンインストールされます。...
View ArticleRe: パペットツールのポイントについて。
パペットツールのピンは、トラッキングしたデータに連動して移動できるので下記についても追加でお知らせ下さい。 ・使用しているバージョン ・モーショントラックの方法「モーショントラック」、「マウスをトラック」または「マスクをトラック(顔のトラック)」 ・口の部分は画像(マスク有・無)か、それともシェイプでしょうか。
View ArticleRe: アフターエフェクトccについて
作業ができないことはないですが相当工夫してもかなり思重いです。特にairはGPUが搭載されているモデルではないのでメインの編集機とするのであれば力不足となりできるだけ高性能のパソコンを用意したほうがよいですー
View Articleアフターエフェクトccについて
MacBookAir 2016を使用しているのですがおしゃりがおしょりが、処理が重く、作業ができません。MacBookAirじゃ、できないのでしょうか? ※サポート総合案内 (Japan) からAfter Effectsコミュニティフォーラム (Japan)へ移動しました[moderator]
View ArticleRe: パペットツールのポイントについて。
エクスプレッションを使って、モーショントラッカーの「アタッチポイント」の位置にパペットピンを移動させる方法です。 パペットピン「位置」を開いて、Altキーを押しながらストップウォッチをクリックすると、 エクスプレッションを入力できるようになります。...
View Article