Re: 宇宙空間に沢山の細かい星が作りたい。
Re: 平面マスクを使ったトランジションについて
最初のグリーン色に変わる箇所でしょうか?
Dragon55256220さんが作成したマスクを追加した平面レイヤーの「調整レイヤー」スイッチ(レイヤー名の右側にあるスイッチ)をONにしてください。
そのレイヤーにエフェクトのカラー補正とディストーション系のエフェクト「CC Lens」「レンズ補正」などを適用して、マスクを移動させてみてください。
PF_Cmd_SMART_PRE_RENDERからの無効なmax_result_rectを返しました
「****が、PF_Cmd_SMART_PRE_RENDERからの無効なmax_result_rectを返しました」**の部分は文字化けしています。
とでてプレビューがストップします。
またレンダリング中も上記のエラーが出る個所でレンダリングが終了し、それ以降のレンダリングができません。
同じプロジェクトファイルでも少し前まで問題ありませんでしたが、
少し前から自分のPCでだけこの問題が発生します。
他のメンバーのPCでは同じプロジェクトファイルでも問題なくレンダリングができます。
アドビヘルプにも問い合わせましたが解決しません
当方初心者で使い始めたばかりですが、
よろしくお願いいたします。m(__)m
Re: PF_Cmd_SMART_PRE_RENDERからの無効なmax_result_rectを返しました
PF_Cmd_SMART_PRE_RENDERで検索したところ、下記のスレッドに解決した事例があります。
質問者は、調整レイヤーにトーンカーブを追加するとエラーが出るらしく、回答者の「カラーバランス(HLS)(※ 設定は不要)をトーンカーブの前に追加する案で、問題を回避しています。
何か関連していないかご確認ください。
解決しない場合は、
miyamo2913203 さんのエラーメッセージの文字化けは、日本語だと思うのですが、エラーの内容を確認するために、英語版で開いてみたり文字を英数に書き換えたりする必要があるかもしれません。
Re: PF_Cmd_SMART_PRE_RENDERからの無効なmax_result_rectを返しました
早速ありがとうございます。
事例を確認してみます。
Re: 平面マスクを使ったトランジションについて
ありがとうこざいます。
何とかできそうです。
このCC Lensのエフェクトに、縁取りをする方法はありますか?
描画の線では難しいようなのですが、何かいい方法があれば教えいただきたいです。
Re: 宇宙空間に沢山の細かい星が作りたい。
After Effects標準のパーティクルエフェクトで下図のような設定ではどうでしょうか。
エフェクトは3D空間に対応している「CC Particle World」。
「Birth Rate」の値だけキーフレームを打ちます。
0フレーム:3000、1フレーム:0
5秒くらいまでは、パーティクルの明るさが変化するので、0フレームに再生ヘッドを移動させてから、タイムラインのバーを左へドラッグして調整してください。
参考ですが、データーベースを基に星を描画するプラグインもあります。
デモ版は、ウォーターマークは入りますが、使用期限を気にせず試せます。
TAROJIROさんが使用したParticularもデモ版は使用期限は無いと思いますよ。
StarPro
aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
①os/バージョン
macOS High Sierra
②After Effectsのバージョン
Adobe After Effects CS5.5
③トラブル内容
・After Effectsを終了させると「After Effects の警告」と「Adobe After Effects 10.5が予期しない理由で終了しました。」と出ます。どうしたらいいですか?
・After EffectsだけでなくPhotoshop CS6もそうなんですが、macのFont Bookの中にはちゃんとあるのに、
aftereffectsやPhotoshopの文字パネルのフォントメニューの中にあったはずのフォント(筑紫B丸ゴシックレギュラー)がなくなりました。
ヒラギノはあるのですが、他にも正式名称が日本語表記のフォントもフォントメニューに表示されません。
④エラーメッセージの内容
Re: aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
Warning about "High Sierra" https://forums.adobe.com/thread/2374891
-and more https://forums.adobe.com/thread/2391131
Re: 平面マスクを使ったトランジションについて
円形のマスクに縁取りでしたら、虫メガネなどの写真や3Dモデル(CINEMA4D使用)または、シェイプレイヤーでレイトレース3Dを使う方法もあります。
手軽なところでは、エフェクト「円」を使えば、単色の縁取りを作成できます。
また、画像またはエフェクトで作成した模様に「円」エフェクトを下図のように「ステンシルアルファ」に設定すれば、切り抜くことができます。
エフェクト「CC Plastic」を使えば、ちょっと厚みがあるように見えます。
このエフェクトを使う場合は、「3. 円」レイヤーで白い縁取りを作成して、新規平面または
画像「2.円 プラスチック」に「CC Plastic」を適用します。
「Bump Layer」に「3. 円」を割り当てます。(ただし、以前のバージョンには「エフェクトとマウス」のオプションがないので、プリコンポーズが必要になります)
上図のスクリーンショットについてですが、「CC Lens」を使われるのでしたら、円形のマスクと一緒にCC Lensの「Center」位置も移動しなければなりません。
・「ヌルオブジェクト」(ヌル 1)作成。
・調整レイヤーのマスクを中央へ移動する。
・縁取りも中央に移動する。(CC Plasticを使わない場合は「円」レイヤーを親子設定する)
全て中央に集めた状態で下図の設定をします。(黄色枠の箇所)
この設定後は、「1. ヌル1」レイヤーを移動すれば、他のレイヤーも追従してきます。
Re: aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
CS6は10.9、CS5.xは10.8までが最終の動作保証OSですから、
10.13で使うこと自体に相当無理がありますし、なによりmacOS自体の後方互換性の問題でしかありません。
ちなみに10.13は2017年10月リリース版だけが動作保証範囲になっています。
Re: aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
詳しくお答えしていただきありがとうございます。
最新のをアップデートするしかないということでしょうか?
Re: aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
端的に言えばそうなりますが、CS6以前からのアップグレードプランというのはもうないので、
通常新規契約扱いになります。
ただ現在ちょうど、キャンペーンで年間プランの初年度割引をやっていたりもします。
Re: 平面マスクを使ったトランジションについて
Mukaidaさん、ありがとうございます!
やってみたら、PV通りのトランジションをつくることができました。
今回ヌルも、CC Lensも初めて使いましたが、こんなに便利なで面白い機能があるとは思いませんでした。
使いこなして、映像制作の幅を広げていきたいと思います。
大変分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!!
AEで上書き保存ができません
AEのCC2018を使用しているのですが、プロジェクトの上書き保存ができません。
保存そのものはできるのですが、編集中の既存のプロジェクトに上書きされず、変換済みという名称が追加された状態で別ファイルとして保存されてしまいます。
こちらは環境設定などから仕様を変更できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: AEで上書き保存ができません
AfterEffectsやPremiere Proのプロジェクトは上位互換のみとなるため、
古いVerを開くと一度変換済みという別ファイルが作成される仕様です。
その為元のファイルには上書き保存はされずに新たに作成された変換済みのプロジェクトが保存対象となります。
(これは環境設定では設定がないです)
こういう事ではなくということでしたでしょうか?
Re: AEで上書き保存ができません
確かにCC2017のプロジェクトをCC2018で編集しておりました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
Re: aftereffectsの警告/エラーログ/フォントがない
お答えしていただきありがとうございます。
とても助かりました。
Re: AEで上書き保存ができません
解決してよかったです!
Re: 宇宙空間に沢山の細かい星が作りたい。
先の回答で、タイムラインのバーをドラッグする方法は、下記の方法に替えた方が良いかもしれません。
パーティクルを作成したレイヤーを「プリコンポーズ」してから、「レイヤー/時間/タイムリマップ」を適用し、下記のエクスプレッションをコピーしてプロジェクトに貼り付けます。
timeRemap.valueAtTime(12.1)
なお、数字の12.1は任意の時間です。
好みのパーティクルが描けた時間(秒数)に置き換えてください。(12.1 → 12.1秒、フレーム数/ フレームレート)
この方法であれば、0フレームからパーティクルを停止した状態にできます。
ただし、タイムリマップを適用すると時間が少しずれるようで、パーティクルの数が2倍になるので、調整してください。
(パーティクルの発射が2フレームになっているようです)
色の変化をつける場合、カラー「Custom」は、「Longevity」の時間に関連してきます。