オーディオをキーフレームに変換後、エクスプレッションのスケールとピックウィップで繋ぎ、キーフレームと映像の大きさを連携させました。
しかし、大きさが小さくなりすぎてしまったので*20を追加しました。
それでも小さくなりすぎるところがあったので基本の映像スケールは変えずにオーディオが20db以上の時だけ映像が大きくなるようにしたいです。
そこでオーディオの音量が20db以上の時にだけキーフレームを追加したいのですがどのようにすればできますか?
オーディオをキーフレームに変換後、エクスプレッションのスケールとピックウィップで繋ぎ、キーフレームと映像の大きさを連携させました。
しかし、大きさが小さくなりすぎてしまったので*20を追加しました。
それでも小さくなりすぎるところがあったので基本の映像スケールは変えずにオーディオが20db以上の時だけ映像が大きくなるようにしたいです。
そこでオーディオの音量が20db以上の時にだけキーフレームを追加したいのですがどのようにすればできますか?
Mukaida 様
いつもありがとうございます。
「%temp%」「C:\Windows\Temp」のCash削除+Ae関連ホルダーと
ファイルのクリア&整理を行ったところ、透明背景部分においても
亡霊が出現しなくなりました。
余談ですが、Ae書き出しが実行できないプロジェクトが発生してし
まい、サポートに指導頂いた様々な手法をまず試みたのですが、
どれも効かず(半日かかってしまいました)、110以上もあるコンポジ
ション&レイヤーを1つずつ"アリ/ナシ"しながら書き出してもダメで
(丸1日かかりました)、もう作り直すしかないか…と諦めかけていた
のですが、以前別件でMukaida様からご教示頂いた1つ(トラブルの
際に疑ってかかるところ)をフッと思い出し、実施してみたところ
見事!解決に至りました。
原因は「plug-in」でした。それもTextで使う。
以前にもTextが原因の同じトラブルがあり、その時はplug-inを使用
していなかったため、AMDのGraphics Driverを無効にすることで
解決したのですが、今回のようにplug-inの中の特定のものだけが
壊れていた場合(原因不明)、Layerを無効にするだけではダメで、
そのEffectsをDeleteしないと書き出しできないことが分かりました。
ExpressionのErrorは事細かく表示してくれるだけに、書き出しでき
ない要因も表示してくれるとありがたいなぁと思っています。
<追記>
キーボードやデバイスを丁寧に教えて下さりありがとうございます。
他のクリエーターのマシーンや他社でAeを使う機会も多いため、
愚痴や文句が出ないよう"標準装備"で仕事をするようにしています。
神器を駆使してしまうと他所で愚痴や文句が出てしまうので…(笑)
乗算よりもエクスプレッションに数字を加算してはどうでしょうか。
下記の場合は、80を加算して条件をつけています。
拡大率は考慮していません。
temp = thisComp.layer("オーディオ振幅").effect("両方のチャンネル")("スライダー") +80;
if (temp<100){temp=100;}
[temp, temp]
UY320 様
いつもありがとうございます。
Mukaida様の返信に解決のご報告を致しました。
また、頂きましたツールの情報につきましても記しています。
「After Effects 再Install」「GPU Driver 再Install」は、以前
サポートで指導を受けてやってみたのですが、悪い結果に
転んでしまい、Retryする勇気がありません(笑)
Machine Systemとソフトやファイルを丸ごと移動させる
(=復活)秘密兵器を持っているので、クリーンインストール
自体は何の抵抗もないのですが、その時にGPU Driverの戻し
が効かず、そのDriver自体が既にメーカーにも、またネット
に存在せず、仕方なく最も近いver.の違うもので凌ぐことに
なってしまい(そのMachineだけですが)、何かと今回のよう
な予期しない問題が発生しているように感じています。
今回、問題の多いMachineの大掃除をしてから、今のところ
問題なく快適に動いています。
今も、Ae/Pr/Media Encoder/Photoshopを使い続けて28時間
過ぎた状態ですが、不調を訴えることも、何の予兆も感じさ
せることもなく、元気に静かに働いてくれています(笑)
加算で調整を行いましたが私の目指している何db以上の時だけ反応するといった形にはなりませんでした。
すいません、説明が間違っていました。
数字を80にしたのは、スケール100%を基準にすると、20dbの値の時にスケールが100になるようにしたので、そのままコピーして貼り付けてもらえば動作したと思います。
当方の思い違いがあるかもしれないので、作成したコンポジションは下図になります。
同じようなコンポジションを作成している場合は、ちょっと手を加えた下記をコピーして貼り付けてください。
ampは拡大する倍率。minはレベルの最低値(20db)。
amp=1;
min=20;
level=thisComp.layer("オーディオ振幅").effect("両方のチャンネル")("スライダー");
temp = level*amp+(100-min);
if (level<min){temp=100;}
[temp, temp]
基本的なことなのですが、AfterEffectsCS5.5で、ブラシを以下のURLのやり方で使用しようとしているのですが、なぜかブラシのインクが乗りません。
URLのページ内の⑧ができない状態です。
黒の平面に白のインクで描きたいと思っています。
画面上にマウスのポイントを持って行っても、普段の矢印のマークのままになっています。
よろしくお願いします。
動画の一部に別の動画をはめ込むことがしたいのですがいまいちやり方がわかりません。
元の映像に卵型の穴があり、奥に他の映像を流すようなことはプレミアやアフターエフェクトでできるのでしょうか。
何か助言をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
レイヤーをダブルクリックするとプレビュー画面が「レイヤー」に切り替わります。
ブラシは、この画面上で利用できます。
質問ばかりですが、
使用しているバージョンをお知らせください。
PhotoshopやIllustratorを使ったことはありますか?
使ったことがない場合は、レイヤーの基本を確認してください。
After EffectsもPhotoshopと同じくレイヤーを使って合成します。
元の映像の卵型の穴は、静止しているのか、それとも移動してますか?
移動している場合は、新しい機能を使った方が効率よくなるのでバージョンによって変わります。
返信ありがとうございます。
CCを使っています。最近アップデートしたと思うので新しいバージョンかと思います。
Photoshopやillustratorは手探りで使っている状態です。
わかりやすいリンクをありがとうございます。ちゃんと見てみます。
元の映像の卵型の穴はわずかに移動します。
一例として、
マスクトラッキングを使用した方法。
ビデオチュートリアルのサンプル映像を使って手順を書いておきます。(ビデオも参考に)
追加する動画を上から貼るか、卵形に切り抜いて下に配置するかになりますが、今回は後者です。
・ペンツールでマスクを作成し、「マスクトラッキング」を選択。
・マスクの合成モードは、トラッキングが終了するまで「なし」を選択。
・トラッカーパネルの「方法」を選択して、「分析」を実行。
・トラッキングがズレてきたら、停止し、ズレた位置に戻し、手で修正する。
(マスクのポイントを選択ツールでダブルクリックして、バウンティングボックスを表示させてから修正する)
・トラッキングが終了したら、マスクの合成モードを「減算」にすると切り抜けます。
・下のレイヤーにある映像(カニ)の位置・スケールを調整する。
・ただし、このままでは時間を変えるとカニの位置はズレてしまいます。
・カニの位置を合わせる。
・ウィンドウ メニューから「Create Nulls From Paths」(CC2018新機能)パネルを開く。
・「マスクパス」を選択してから、「ヌルはポイントに従う」をクリックすると、マスクのポイントにヌルオブジェクトが作成されます。
・下の映像の、親子設定をいずれかのヌルを選択して設定する。
・使わないヌルは削除。
時間が変わっても、カニの位置はずれません。
やりたいことがどのような言葉で検索していいかわからず、知りたい内容がなかなか見つからずに困っていましたが
Mukaidaさんの説明はとてもわかりやすかったです。aftereffectがこんなに便利だとは驚きでした。
丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました!!
大変助かりました。
ありがとうございました。
4番目の機能(ヌルからシェイプ作成)の不具合が、os candさんにより改善されました。
ダウンロードは、コメント欄にリンクがあります。
CPUのマルチスレッドで複数フレーム同時にレンダリングするスクリプトが販売されています。
よかったら、デモ版で動作を確認してください。
米国ToolFarmから、After Effectsのレンダリングを支援するスクリプトがリリースされました。
Render Garden
https://www.toolfarm.com/buy/rendergarden
デモ版を試してみました。
使用したPCはMacBook メモリ8GB の低スペックマシンで、CC2018のVRエフェクト+2種類のエフェクトで10秒程度のコンポジションを使用。
After EffectsのQuickTimeアニメーション出力でレンダリング時間は5分余り。
Render Gardenは4分余りで終了しています。
Render Gardenは、ProRes422の出力にチェックを入れていたので、QuickTImeアニメーション出力後、変換に約5分かかっていました。
速さの秘訣は、下図の通りCPUを使い切っているためです。
レンダリング中の様子は、下図になります。
3スレッドで、3秒分づつ同時にレンダリングしています。
左下のウィンドウは、レンダリングを終了している状態です。
使用するための設定は、このMacBookの場合、FFmpeg ( https://www.ffmpeg.org ) をインストールしているパスの設定と「SeedBank」フォルダーの作成、ProRes出力を選択したこと以外は、デフォルトの状態で使用できました。
停止は ウィンドウをアクティブにしてCtrl + C です。
ただし、マルチスレッドでレンダリングする場合、1スレッドに割り当てるメモリが大きくなってきます。
以前のAfter Effectsで複数同時レンダリングする場合は、2kで3〜4GBが目安となっていました。
今は、米国だけの販売ですが日本のToolfarm Japanでも取り扱いが始まると思われます。
こんにちは。
上記リンクのPVのサビ(スタジアム、体育館でダンスを踊っている部分)の撮影を計画しています。
しかし、機材が一眼レフ(canon eos x8i)しかなく、ビデオカメラのようにスムーズなズーミングもできません。
ですので、引きで固定で撮影した後、after effect の3D機能で再現できないかと思ったのですが、可能でしょうか?
3D機能も使ったことがありませんので、もし可能であれば、詳しい設定、操作を教えていただけると有難いです。
また、3Dカメラで再現不可能であれば、他の方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
after effects(2014)でレンダリングしようとすると、以下のエラーメッセージがでます。
CドライブにAMEをインストールし直しても、解決しません。
なお、after effects(2017)とAME(2017)を再インストールすれば、うまくいきますが、
この場合、2014でつくったファイルが開けません。
以下のメッセージがでます。
2014で作成したコンポジションがレンダリングできればよいので、
①after effects(2014)でレンダリングできるように、AMEをなんとかするか、
②after effects(2017)でafter effects(2014)のファイルをレンダリングできるようにするか、
のいずれかの方法で解決しできればと考えています。
よろしくお願い致します。
私が思いつく限りの方法です。
専用機材がないと出来上がりのクオリティは下がってしまうのはやむ負えないと思ってください
(実際にやったわけではないのであしからず)
■方法1
1、高めの三脚で固定撮影
2、ロトブラシで各人物を切りだしZ軸上に配置
■方法2
・Kissに一脚を付けて撮影、前に後ろに自分が動く
■方法3
・人物と背景の映像をそれぞれ用意
・マッチムーブなどでトラッキングし3Dソフトと連携
---------------------------------------------------------
現実的なのは方法2だと思います、
特に重要視されるのはダンサーの「目線」ですのでこれは実際に撮影時に見てもらわないとどうしようもないです。
(編集ででどうにかしようとしてもかなり工数がかかる)
ズームに関しては映像を拡大すればいいのである程度はなんとかなりますが
アングルがかなり高い位置にあるのもそうですが、映像を拡大する際の画素の荒れなども課題となるとは思われます。
まずは一発本番ではなく、何かで練習する事をお勧めしますー!
簡易的なクレーンを作成したとしてもレンズの向きを調整する3軸などの問題が出てくるので、
機材をレンタルする方が良いかもしれません。
静止画であれば下記のようなツールなどもあります
https://videohive.net/item/photo-animator/12972961
https://videohive.net/item/volumax-3d-photo-animator/13646883