いえいえー
実をいうと自分もレイトレース3Dが実装された当初、このボタンが消えて理由が分からず、しばらく彷徨ったことがありました。。。
いえいえー
実をいうと自分もレイトレース3Dが実装された当初、このボタンが消えて理由が分からず、しばらく彷徨ったことがありました。。。
shingo0212さん、こんにちは!
After EffectsCS6/CC/CC 2014をWindows7で使ってる者です。
ブラー(カメラレンズ)は何度か使ったことがありますが、とくに機能していないと感じたことはありませんでした。
Adobeさんの公開文書は恐らく下記2点だと思いますが、チュートリアルなどはどこを参考にされてますか?
教えていただけたら幸いです。
うどんFCさん、教えていただいてほんとうにありがとうございます。
CS5.5からCCにバージョンアップしたばかりで、まだ手探り状態なんです。
ディスプレイアダプタを調べましたら、↓でした。
AMD randeon HD 7700 series
intel(r) hd graphics 4000
やっぱりNVIDIAのGPUをDLしたほうがいいですよね?!
やってみます!
prince keigoさん、どうもこんにちは
ディスプレイアダプタでAMDとIntelがあったんですね?
ちょっと待ってください!その場合はNVIDIAのドライバ入れたらダメだと思います!
※GPUはNVIDIAじゃないかなというのは僕の予想だっただけでした…すいません。
それぞれのメーカーが提供する最新ドライバが必要になりますので、リンク貼っておきます。
HD 7700は認定カードじゃないけど、サポートされていないOpenCLでレイトレースに指定できると思います!
AMD Graphics Drivers and Software
NVIDIAのGPUはお使いじゃないので、NVIDIAは忘れてください!お願いします。
とりあえずご返信まで
ご親切にありがとうございます。
初心者なので、お手数おかけして申し訳ありません。
以前よりAECCにてPNGシーケンスでレンダリングを行った際にエラーが発生し出力が中断される現象が多発して困っております。
レンダリング出来ないほど重いシーンというわけでもなく、又、特定のフレームが出力出来ないというわけでもなく再度レンダーキューを積んでレンダリングし直すと処理は進みます。
短いものならある程度我慢できるのですが、何分もあるような動画を何度も何度も中断されレンダーキューを積み…と繰り返すのはさすがに早期解決が必要だと感じ始めました。
動画ファイルで書き出す際にエラーは発生しないのですが、負荷の掛かるシーンのレンダリングなどを行う際はやはり中断時のリスクを考えると連番で書き出しておきたいです。
同じプロジェクト内で何時間も安定して出力出来ていたと思いきや、数分に一回、早い時は数フレームで中断される場合もあります。
当然ですが出力中のファイルの展開や削除などは一切行っておらず、Administrator権限のユーザーを使用しています。
解決方法をご存知の方はお力添えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
----
Windows 7 Professional 64bit
Intel Core i7-3930K
NVIDIA Quadro 2000
RAM:32GB
After Effects CC(12.2)
---
【エラー発生時現象(連続表示)】
ダイアログ1:AfterEffects 警告:ファイル「C:\~\XXXX_NNNN.png」を作成できません。アクセスが拒否されました。
ダイアログ2:AEGPプラグインPNGIOオーディオサポート:PNGIOを作成できません。
ダイアログ3:AfterEffects エラー:closeは閉じたファイルには実行できません。
slive_saさん、こんにちは
改善にお役に立てることがないか考えてみました~。
ダイアログ2はネットでいくつかヒットしますが良く分からないうちに改善というのが多いですね。
まずはシステム的な対処
1)製品起動時にアイコン右クリ>管理者として実行 で起動
※ユーザがAdministrator権限であってもです。
2)Quadro 2000のドライバを最新にする。
※今日時点で最新は340.66ですね。下記からDLできます。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/77659/jp
3)環境設定フォルダに読み書き権限をつける
http://blogs.adobe.com/focusin/2014/07/fixing_permissions_problem.html
具体的には、上記で記載のAdobeフォルダを右クリ>プロパティ>全般>属性 の
「読み取り専用」のチェックを外す
次に切り分けですが…
3)After EffectsのレイトレースをGPU/ソフトウェアの両方で試す
4)CC 2014やCS6でも試してみる
5)新規アカウントで試す
くらいでしょうか…何か糸口があるといいんですけどね!!
prince keigoさん
いいえ、お役に立てれば幸いです。その後どうでしょうか?
よく考えてみると、Intelの方をデバイスマネージャで無効にするといいかも知れません。
でもその作業はその後画面に異常が現れないかリスクもあるので
自己責任でお願いします!!
うどんFCさん
対策案ありがとうございます。
自分でも色々と調べてはいたのですが有力な案も原因追及案も出ず困っておりました。
システム的な対処案を実践しつつ、切り分け案を試してみようかと思います。
ご返答ありがとうございました。
初心者です。とあるプレゼンでAEでアニメーションを作成したいので、マニュアル片手にたった今始めたばかりなのですが練習段階で挫折しかけております。フォトショップで作った適当なイラスト レイヤー素材をフッテージで読みこんで動かしてみたい!のですが・・
どういうわけかプロジェクトパネルからタイムラインパネルにドラッグすると1フレーム分しか画像素材が表示されず、赤い縦のラインをスライドさせて終点のキーフレームに移動させようとしても2 フレ以降は何も見えないのでどうすることもできません。よく見るとマニュアルにはあるタイムライン上のレイヤーと同じカラーの帯がなく下地のグレーのままです。読み込んだ素材が細〜い1フレー ム分の幅しかないのでスライドさせた瞬間、画面から消滅します。FlashCS4でアニメーション作ったことはありますが、勝手が違いこんな初歩の初歩でつまづいております。マニュアルにはど こにも説明がないのです(別の項目の手順に書いてあるのでしょうか?)。さて、私、どこでどう間違っているのでしょうか?
gaovyさん、こんばんは~
Adobeさんの公開文書だとこのあたりになると思います。
After Effects ヘルプ | 静止画の準備と読み込み
・PSDファイルのカラースペースはRGBで作成されてますか?
・コンポジション設定>基本>デュレーション つまり尺は十分な長さですか
・環境設定>読み込み設定>静止画フッテージ はどうなってますか
・単純に、コンポジションパネルの「1フレーム分の幅」のお尻部分を右に引っ張り、
デュレーションを長く伸ばせませんか
などなどが気になりました。
After Effectsのバージョンやお使いのマシンのOSバージョン、さらに
スクリーンショットの画像を載せられるとより有効な回答が得られると思います!
制作がんばってください~
初心者です。とあるプレゼンでAEでアニメーションを作成したいので、マニュアル片手にたった今始めたばかりなのですが練習段階で挫折しかけております。フォトショップで作った適当なイラスト レイヤー素材をフッテージで読みこんで動かしてみたい!のですが・・
新規コンポジションを作成してタイムラインパネルでトランスフォームのところで、え?なぜか赤い時間インジケーターが動かない?フレームの終点までスライドさせたいのですが、ビクともしません 。どうすればいいのでしょうか?
こんにちわ
稀に時間インジケーターをつかむことができない場合もありますが、最後までいかないってのは気になりますね。
こちらもデフォルトのコンポジションにPSDファイルを読み込んでみたのですが問題なく時間インジケーターがドラッグできました
もしドラッグできないだけであれば以下のプレビューパネルでのボタンでは時間インジケーターはうごきますでしょうか?
三角のボタンを押せばフレームを移動することができるのとキーボードのPageUpやPageDownでもフレームを動かせるので試してみてくださいー
あと確認するとすればコンポジション設定でデュレーション(時間)を確認するくらいかなー
改善しなければよろしければ画面を見せていただけるとアドバイスできると思いますー
「Command+右向き矢印」で「1フレーム先に進む」というショートカットについて質問です。
このショートカットを長押しした場合、
以前の環境(Windows vista・After Effects5.0)ではスムーズに動画が再生されていたのですが
現在の環境(Mac Pro (late2013)・After Effects2014 )では途切れ途切れになってしまいスムーズに再生されません。
またタイムラインをスクラブすると、すぐにワイヤーフレームになってしまいます。
以前の環境よりもCPU、メモリ、ビデオカード等はグレードアップしているはずなので
このようになってしまう理由がわかりません。
ひとつ考えられるのは以前はQuadroCXというCUDA対応のビデオカードで
現在はAMDのFirePro D700だということです。
ただこれだけの理由でこんなに不便になってしまうものなのか、
それとも他に何か原因があるのか教えていただけたら、と思います。
誠に初歩的な間違いで申し訳なかったのですが、おそらくプロジェクトパネルからタイムラインパネルにファイルをドロップ&ドラッグする時に(ファイ名ではなく)上の画像を動かしておりました。 改めてファイル名からドラッグ&ドロップしたらタイムラインが正常使えるようにになりました。ファイル名でなはく画像をドラッグ&ドロップしてもタイムラインパネルにファイル名が同じように移 動できてしてしまうので紛らわしかったです。
あと質問なのですが、ファイルを読み込む場合に、フォトショップのレイヤーとマクスレイヤー(着色部を白で塗りつぶしただけのもの)をスクリプトで書き出す方法で保存してからAEに読み込んで いるチュートリアルがあったのですが、これはどういう場合に有効なのでしょうか?アニメーションの動きでマスクレイヤーが必要とはってどういう動きの時でしょうか?私、マスクの理屈がいまいち 理解できておりません・・
taka1975さん、こんにちは
FirePro D700でしたらAfter Effects CC 2014の認定OpenCLカードですよねぇ。
僕が考え付くのは
・誤ってMacにCUDAドライバを入れてないか(あったら削除)
・環境設定>プレビュー>GPU情報>レイトレース でCPU/GPUの両方を試す
・After Effects CCやCS6ではどうなのか?
くらいでしょうか。
それとMacのOSバージョンは10.9.4でしょうか?
もし~10.9.3以下である場合はソフトウェアアップデートをお勧めします。
何かの糸口になれば幸いです
うどんFCさん、返信ありがとうございます!
>誤ってMacにCUDAドライバを入れてないか(あったら削除)
これは入れていませんでした。
>環境設定>プレビュー>GPU情報>レイトレース でCPU/GPUの両方を試す
「GPU」がグレーアウトしていて選べません…。
FirePro D700がCUDA非対応のビデオカードだから選べないのかと思っていたんですが、本来は選択できるはずなんでしょうか。
ちなみにその下のOpenGL欄にはFirePro D700が表示されています。
>After Effects CCやCS6ではどうなのか?
これはまだ試していません。
旧バージョンをインストールするときは現在のバージョンをアンインストールするんですよね?
それとOSのバージョンは10.9.4でした。
近日中にAECC13.1というバージョンがリリースされるらしいのでそれで改善されるのか…。
とにかくまだ自分で調べたり試したりすることがあることに希望が持てました。
アドバイス、本当にありがとうございます!
taka1975さん
情報ありがとうございます!
環境設定で「CPU/GPUの両方を試す」ですが、GPU情報画面でチェックボックスないでしょうか。
(Mac使ってないので詳細不明ですがWindowsはありますので画像載せます)
ここにチェック入れて上のレイトレース欄でGPUを選択できますでしょうか。
確かにFirePro D700はCUDAではないですが、After EffectsがOpenCLをサポートしてるので
GPUにFirePro D700を選択できるはず…と思っていますが違ってたらすみません
CS6やCCのDLは、現在インストール済のCC 2014とは別のプログラムですから
CC 2014をアンインストールする必要はないですよ。下記をご参考に。
Creative Cloud ヘルプ | アプリケーションのインストール、アップデートまたはアンインストール
もしもCCやCS6ではうまく動作するようならバージョンやドライバの相性かも…。
あとは新規アカウントでどうかも良い切り分けになります。
Flashで作ったswf形式の動画をAEで読み込むと全く動かない(音声も再生されない)のはなぜでしょうか?プレビューでタイムラインは進みますけど・・
あるプロのクリエイターの方でFlashで描いたムービーをAEに読み込んでからエフェクトを追加するとか動画を加工するとかしているそうですが??swfファイルを読み込んでも表示されるの はワンシーンの静止画のみでキーフレームも何もありませんし、Flashのようにフレーム単位で画像を加工したりエフェクトかけたりする方法がわかりません。チュートリアルにもFlash素材 の加工の仕方には触れられていません。
AEを併用したい理由はFlashの動画の中に実写の人物の動画を合成したいからです。Flashには実写の動画をアニメに合成する機能がないらしいので。おしえてください。困っています。