Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

Re: 初心者です。アミメーションのタイムラインで困ったことに・・

$
0
0

こんにちわ

 

改善したようで良かったです!AEはドラッグの仕方で動作が異なるのでなれるまでは大変かと思います!

 

>スクリプトで書き出す方法で保存してからAEに読み込んで

こちらよろしければそのチュートリアルのURLなど貼り付けて頂けるとわかるかもしれませんー、すみません想像でなくて...orz

 

マスクなんですが、マスクというのはマスキングテープと思っていただくとわかりやすいかもしれません

何かを塗装する場合など、色を塗りたくない所をマスキングテープを貼ると思いますがそれと同じで変更したくない場所をマスクで覆ってあげる、もしくは変更したい場所以外をマスクで隠してあげる というのがマスクになります。スクリーンショット 2014-09-15 22.51.17.png

 

アニメーションの動きでマスクが必要な場合なんですが、イラストではなく映像で例えるとわかりやすいと思います。

例えば人物を撮影していて背景を隠したい、別の背景と合成したいとなることがあると思います。

その時に背景を隠すのがマスクです、動画は常に動いているので動きに合わせてマスクを作ってあげる必要があるのです。

今は映像に対してマスクを簡単に作成するツールもAEには付いているので以下の動画を見ればわかりやすいかもしれません

マスクを作成するツール「ロトブラシ」

GS-02: 動画のマスク切り作業とエフェクト | Learn After Effects CS5 & CS5.5 | Adobe TV


Re: 「Command+右向き矢印」の長押しでスムーズに再生できない

$
0
0

taka1975さん

 

作業お疲れ様です。今のマシンではどのバージョンでもスムーズにいかないようですね...。

 

僕も仕事仲間のMacで試してみました

(OS10.9.4/After Effects CC 2014=13.0.2.3/GPU:NVIDIA GeForce GT 650M 512MB)。

環境設定のGPU情報はtaka1975さんと同じくGPUを選べない状況です。

 

「Command+右向き矢印」長押しでの結果

<コンポジションの内容>

・JPEG一枚のレイヤー

→問題無(が、静止画なのでよく分からない)

・mts(1920×1080/30p)一つのレイヤー

→ややカクつく、RAMプレビュー後は長押しで正常に再生

・r3d(3840×2160/24p)一つのレイヤー

→完全にカクつく、RAMプレビュー後は長押しでスローモーション程度には動く

 

こんなところでした。少なくとも止まるということはなかったです。

当然マシンに負荷のかかる操作だとは思いますが…。

 

・フレームサイズの小さい動画などでも症状が発生しますでしょうか?

・コンポジション設定>高度>レンダラーはクラシック3D/レイトレース3Dどちらでも同症状でしょうか?

 

何か対処が分かればぜひ当欄でご報告ください!

Re: 「Command+右向き矢印」の長押しでスムーズに再生できない

$
0
0

うどんFCさん

 

わざわざお試し頂いて本当に申し訳ありません!

お仕事仲間の方にもご迷惑をお掛けしてしまって…。

 

でもGeForce GT 650MはAfter Effects CC 2014 のレイトレース 3D レンダラー用のサポートされる GPUですよね?

なぜ選べないんでしょうか。

問題はGPUではなくてAfterEffects、もしくはMacにあるんでしょうか?

 

そして動画サイズの件ですが

私はmov(720×480)SDの動画で試してみました。

結果、当然のようにカクつきます。

初めの1.2秒は多少スムーズに進むのですが、そこからはキャッシュインジケーター、いわゆる緑色のラインも途切れ途切れになってしまいます。

RAMプレビュー後はスローモーション程度、だいたい30%くらいのスピードで再生されます。これは途切れません。

 

…が。

この動画の上に調整レイヤーを1枚おき、その調整レイヤーには何のエフェクトもかけず

位置だけを動かすと、またカクつきだし

振り出しに戻ることになってしまいます…。

 

確かに調整レイヤーを置いただけで緑色のラインは消える、これはWindowsマシンでも同様でした。

ただ、Macでもレイヤーキャッシュインジケーターをみると、先においた動画のキャッシュはリセットされず緑色のラインは残ったままなんです。

調整レイヤーには何のエフェクトもかけていないわけですから、このキャッシュを使いスムーズに再生されてもいいはずなんです。

実際Windowsマシンではそのような処理がされているようなんです。

 

 

それとこれは別の問題でもあるかもしれないのですが

いざレンダリングを実行すると

レンダリングを開始するまで10秒以上待たされます。

何をしているのかわかりませんが、とにかく待たされます。

 

そしてレンダリングもそこまで速いとは感じません。

 

以上のことからもしかしたらメディアキャッシュがうまく活用されていないのではないかと思い

メディアキャッシュの場所を変えたりもしたのですが、全く症状は変わりませんでした…。

 

・コンポジション設定>高度>レンダラーはクラシック3D/レイトレース3D

これも試してみましたが、やはり結果は同じでした…。

 

かなり心が折れかかっていますが、もう少しいろいろと調べてみようと思います…!

うどんFCさん、いろいろとお調べいただき本当にありがとうございます!

Re: 「Command+右向き矢印」の長押しでスムーズに再生できない

$
0
0

taka1975さん

 

あれ…GeForce GT 650M、たしかにGPUを選べないのは変ですね?!

CUDAドライバはたしか入っていたし…

もう出てしまったのでその点はまた行ける際に確認します!

ご指摘ありがとうございます。

もしかしたらそれがこのマシンとtaka1975さんのマシンの問題の共通の答かも知れませんね…!

ちなみに共通点は10.9.4というところですね。。。

 

それはともかく、taka1975さんのマシンスペックでSD動画でも不安定が起こるのは不思議です。

 

メディアキャッシュは通常環境設定から削除しますが手動だと全削除ができるので試されては如何でしょう。

HD/Users/<ユーザ名>/Library/ApplicationSupport/Adobe/Common/ の中にある

MediaCacheフォルダ(メディアキャッシュデータベースが入ってます)と、

MediaCacheFilesフォルダ(いわゆるキャッシュファイルが入ってます)の中身をすべて削除し空にします。

※僕は一つのプロジェクトが終了するたびに手動で消しています※

 

ついでに環境設定フォルダも削除して自動再生成させることでリセットしましょう。

以下の「13.0」フォルダごと削除します。

HD/Users/<ユーザー名>/Library/Preferences/Adobe/After Effects/13.0

 

ここまで来たら後は新規アカウントとか再インストールでしょうか…。

別のバージョンを「新たに」インストールしても同じ状況、ということは

共通しているのはユーザアカウントとかOSになる訳ですが、、う~ん。

もうちょっとよく考えてみます…折れるのはちょっと待ってください!

Re: 「Command+右向き矢印」の長押しでスムーズに再生できない

$
0
0

taka1975さん

 

知人のMacでGeForce GT 650MでレイトレースにGPUを選択できなかった問題は解消しました。

新規アカウントにしたところGPU選択できたので元のアカウントに戻ったら普通にGPUを選択できました。

CUDAドライバが正常に認識できていなかったのかも知れません。

こちらの問題は本筋じゃないですが、新規アカウントもぜひお試しください!

Re: 「Command+右向き矢印」の長押しでスムーズに再生できない

$
0
0

うどんFCさん

 

メディアキャッシュの全削除、環境設定フォルダの再生成、新規アカウントでの検証

以上を試してみましたが、やはり同じ症状でした…。

 

いや「症状」というよりこれは、MacでCCを扱う際の「仕様」のような気もしてきました。

 

いつかNvidiaから新MacPro用GPUが発売され、

そのGPUに変更すれば確実に治るんじゃないかと思っていたんですが

うどんFCさんのお仕事仲間の方のMacがGeForceを使用しているにもかかわらず

私と同じことが起きているわけで…。

 

あ、それとレンダリングを実行してから実際にレンダリングが開始されるまでのタイムラグは

「環境設定>メモリ&マルチプロセッサ>複数のフレームを同時にレンダリングのチェックを外す」ことで解決しました。

 

もう少しいろいろ調べてみようと思います!

[このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

「このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。“Adobe After Effects CS6” 11.0.2 がインストールされています。」と表示されます。OSのバージョンは10.9.5です。

アップグレードしようと思ったのですがエラーが出てしまい、

パッケージ購入でしたので一度アンインストールして再ダウンロードしようと試みたのですが、エラーでアンインストールできませんでした。

Mac OS 10.9.5 でAfter Effects CS6は使用できないのでしょうか?

Re: [このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

ayano_102さん、改めましてこんにちは

 

さっき仕事先でiMac(Late 2012)を10.9.5にしたので起動を確かめてみました。

こちらではまったく問題なしです。

After Effects CS6:バージョンの記載は11.0.4.2となっています。

ちなみに10.9.4でも利用に問題はありませんでした。

 

とりあえずayano_102さんの現在のバージョンは11.0.2のようなので

最新版のupdaterを当てて11.0.4にしてください。

 

Adobe - After Effects : For Macintosh : Adobe After Effects CS6 11.0.4 Update

Proceed to Download>Download Now でdmgファイルをDLして実行してください。

 

改善しますように!


Re: [このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

アップロードをしようとPatchInstallerを起動すると、「アップロードに失敗しました」という表示がでます。

何回か試してみたのですが、どのパッチも失敗します・・・。

Re: [このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

ayano_102さん

 

そうなんですね!では以下をお試しください。

 

1)セキュリティとプライバシーで「すべてのアプリケーションを許可」にする。

OS X:Gatekeeper について

2)上記でダメなら新規アカウントで試す。

新規ユーザーアカウントの作成方法

3)ダメならAfter Effects CS6アンインストール・再インストール+11.0.4update

 

改善しましたら是非ご報告をお願いします

4000pixel以上のサイズのRLA/RPFファイルが読み込めません

$
0
0

AfterEffectsでRLA又はRPFファイルの読み込み時に、ファイルの幅・高さどちらかが4000ピクセルを越えていると

「After Effects エラー: RLAデータサイズはウィンドウサイズに一致しません。(69、20)」というエラーがでます。

サイズが4000×4000だとエラーは出ません。4001×4000、4000×4001にするとエラーが出ます。

これは仕様なのでしょうか?

 

以下の環境で試しました。

Mac版 AfterEffectsCC(12.2.1.5)

Mac Pro

OSX 10.9.4

プロセッサ  3.5 GHz 6-Core Intel Xeon E5

メモリ  64 GB 1867 MHz DDR3 ECC

グラフィックス  AMD FirePro D500 3072 MB

Re: [このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

提示頂いた方法全てダメでした…。アンインストールも出来ない状態です。

After Effects CS6の項目が、アンインストールオプションの項目に表示されていない

Re: [このバージョンの“Adobe After Effects CS6”は、このバージョンの OS X では使用できません。]と表示されます

$
0
0

ayano_102さん

 

そんな場合はAdobeのクリーナーツールを使って削除しましょう。

インストールトラブル用の CS Cleaner Tool(Creative Cloud | Creative Suite 3/4/5.x/6)

 

しかし、いろんな実行許可ができないようですね。なんででしょうね…。

くどいですが新規アカウントでも同症状ということでしょうか。

より確実には以下の方法をお勧めします。

以前のバージョンを含むすべての Adobe アプリケーションを削除し Creative Suite 6 を再インストールする(Mac OS)

ただしこの方法はAdobe製品をすべて一度削除することになりますのでお時間も必要ですが…。

Re: 4000pixel以上のサイズのRLA/RPFファイルが読み込めません

$
0
0

TakashiAokiさん、こんにちは

遅レスすいません。

 

もう十分お調べだと存じますので恐縮ですが、

Adobeの公開情報(例えば下記)にも記載ないですね。

After Effects ヘルプ | 3D イメージファイルの準備と読み込み

Adobeにも情報がないんでしょうね。

 

エラー文言を英語表記にすると

"After Effects Error: RLA data size does not match image size ( 69 :: 20 )"

になりますが、これでぐぐると世界中でこの問題にぶつかった人がいますよね。

その方々の誰もがファイルの幅・高さどちらかが4000ピクセルを越えていました。

 

僕は不勉強にしてよく知りませんが、仕様の可能性が高いのではないでしょうか。

有益な回答じゃなくスイマセン

Re: 4000pixel以上のサイズのRLA/RPFファイルが読み込めません

$
0
0

うどんFCさん、返信ありがとうございます。

調べて見ると、結構前からある仕様上のリミットみたいですよね。

RLA/RPFフォーマットはRGBA以外にIDマット・Z深度・法線・UV情報が一緒に保存出来て、

少ないフッテージ数で色々盛り込めるので仕事上も出番が多いので読み込みサイズ制限があるのが残念です。

2K、4Kワークフローが当たり前になりつつあるので、4000pixel制限があるのは合成ソフトとして欠点だと思います。

早くバージョンアップで修正して欲しいです。Adobeさんよろしくお願いします!


Aftereffectの体験版DL

$
0
0

どこのページに行けばDLできるんですか?

同じページを何回も回されて全然たどりつけません。

Re: Aftereffectの体験版DL

MacPro(2013)でのAEの設定。

$
0
0

MacPro(2013)をフルスペックで購入しました。

GPUとかCPUとか未熟でよくわからないのですが、MacPro(2013)のAEの設定で最適な環境はどんな設定でしょうか?

 

ちなみにレイトレースというところで、CPUしか選べなくなってます。

この当たりも良く分からず、、、。

 

ご教授頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

Re: MacPro(2013)でのAEの設定。

$
0
0

みかん警部さん、こんにちは うどんFCと申します。

 

まずはAfter Effectsの必要システム構成のページです。

こちらに「レイトレース 3D レンダラー用のサポートされる GPU」の一覧があります。

これはAfter Effectsのバージョンによっても異なります。

必要システム構成 | After Effects

 

NVIDIAのGPUの場合はMac用ドライバを入れる必要があります。

※NVIDIAでない場合は入れてはいけません。

MAC アーカイブ用CUDA ドライバ | NVIDIA

 

ということでGPUは何をお使いでしょうか。

りんごマーク>このMacについて>詳しい情報...>グラフィックス に

何が書いてあるか教えていただけると幸いです。

Re: MacPro(2013)でのAEの設定。

$
0
0

うどんFC様

 

 

ありがとうございます!

 

グラフィックはこのようになっております。

 

スクリーンショット 2014-09-26 17.29.09.png

スクリーンショット 2014-09-26 17.29.17.png

スクリーンショット 2014-09-26 17.29.24.png

 

ちなみにCUDA入れちゃいましたがNGでしょうか?

消し方がわからないです(泣)

 

 

宜しくお願い致します。

 

 

みかん警部

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>