具体的な対処手順を載せていただいてありがとうございます。
GPUが二つある(生きている)状態自体がAfter Effectsとしては良くないのだと聞いたことがあります。
なのでかなり大胆な方法だと思いましたが、なるほどそういうことも出来るんですね!
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
具体的な対処手順を載せていただいてありがとうございます。
GPUが二つある(生きている)状態自体がAfter Effectsとしては良くないのだと聞いたことがあります。
なのでかなり大胆な方法だと思いましたが、なるほどそういうことも出来るんですね!
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
すみません、Aftereffectsを使いだして一年未満の初心者なのですが、わからないことがあったので質問させてください。
Aftereffectsでムービーデータを作り、WMVで書き出しをする際、コーデックをV8に指定して書き出すと、出来上がりのWMVムービーが元のコンポより短くなってしまいます。
コンポの設定やレンダーキューの尺を確認しても、コンポ尺と同じ尺が表示されていますし、フレームレートも同じ30fに設定されています。
ですが、その状態で書き出しをすると、コンポ尺よりムービー尺が少なくなってしまうのです。(全体尺が1000f~30000fくらいの複数のムービーがありますが、それぞれ短くなるフレーム 数が違います)
ムービーの内容は途中まで一緒で、最後の切れてしまった部分だけ単純に足りないという感じです。
WMVのコーデックを9にすると正常な尺で書き出されるので、コーデックが問題なのかと思ったのですが…
ただプラグイン等はなにもいれてない状態で使っていますので、それでこのようなエラーが出るものなのかどうかわからず、質問させて頂きました。
WMV V8で正常な尺のムービーを書き出すのに、何か特別な設定などが必要なのでしょうか?
装かを開けると倉庫内の自転車に光が差す映像を作ろうと思います。素材は自転車の写真を使って作りたいのですがよろしくお願いします
こんにちは、大輔 高橋さん。
大輔 高橋さんは、マスクパスプロパティのキーフレームに空間補間法のベジェを適用して、マスクを滑らかなベジェ曲線上に沿って移動させたいと考えたのではないでしょうか。
私のはCS5ですが、空間補間法には、やはり「リニア」しかありませんでした。
で、私は次の様なことかなと思うのですが、いかがでしょうか。違っていたらごめんなさい。
・マスクパスプロパティは、マスクの移動ではなく(もちろん直線状の移動は出来ます)、本命は形状変更を行なう(頂点をダブルクリックすると、バウンディングボックスが表示され形状変更ができ るようになります)。
・マスクの移動は、シェイプレイヤーにモーションパスを作成し、このモーションパスをマスクのあるレイヤーの位置プロパティにコピー&ペーストして、行なう。
こんにちは、澤江さん。
「基礎から始めるAfter Effects 5-12 (マスク応用12 天窓から光が射す) 」(下記リンク)が参考になるかなと思います。
150KW様お返事ありがとうございます。
マスクパスプロパティのキーフレームに空間補間法のベジェを適用して、マスクを滑らかなベジェ曲線上に沿って移動させたいと考えたのではないでしょうか。
まさにそのとおりです!
・マスクの移動は、シェイプレイヤーにモーションパスを作成し、このモーションパスをマスクのあるレイヤーの位置プロパティにコピー&ペーストして、行なう。
思いつかなかったです!うろこでした!ありがとうございます~!!!
意に添うことができ、良かったです。
補足です。
もし、マスクの移動速度に変化を付けたい場合は、シェイプレイヤーのモーションパスにパスのトリミングプロパティグループを適用し、その中の終了点プロパティにキーフレームを打ちます。こちら のキーフレームは補間法のベジェが使えますので、速度変化が滑らかにできます。
お試しください。
30分程度の家族旅行のビデオがあります。
発言の一つ一つすべてにアニメーションテロップをつけていきたいと思うのですが、量が多く、皆さんがどう「大量のアニメーションテロップ」をつけていっているか知りたいのです。
ちなみに今はAFで1コンポジション毎に1テロップ作成して、それらを一個一個プレミアにドラックアンドドロップでプロジェクトに入れ、タイムラインに配置しています。
もっと楽にできる方法かもしくはプロならこうしている等あれば教えてください。
よろしくお願いします。
yoooooheyさん、こんばんは。
アニメーションプリセットのタイトルですよね。
次の方法で行えば、1個1個よりは楽に出来ると思います。
①After Effectsのプロジェクトパネルで、Premiere Proに持って行くコンポジションを「Ctrl」または「Shift」キーを押しながらクリックして複数選択します。
②Premiere Proのプロジェクトパネルにドラッグ&ドロップします。
どんなアニメーションプリセットのタイトルを使用するのでしょうか。参考のため、教えて頂ければ幸いです。
お世話になります。スクリプトでのファイル名変更操作についてです。
フッテージに読み込まれているムービーの本体であるムービーのファイル名を変更し、ファイルパスとフッテージ名を変更する機能を作っています。
まず、パレットタイプのウィンドウを作り、そのなかにエディットテキストとボタンを作り、ボタンが押されると、エディットテキスト内のテキストを用いて、フッテージ名、ファイルパス、ファイル パス先のファイル名を変更する作りです。
このとき、一度目はきちんと成功するのですが、連続してリネームを行うと2回目以降のファイルパス先のファイル名が変更されません。
File Objectのrenameメソッドの不具合かと思い、system.callSystemからコマンドプロンプトでのrenameも試しましたが同様の結果となりました。
また、一度、After Effectsから別のアプリケーションへアクティブを移して、戻ってきてから実行すると成功します。
(After Effects上ではパレットウィンドウは開いたままです)
2回目以降がうまくいかないのと、アクティブを移して戻してから実行するとうまくいくという2点に関して、原因が分かる方が居られましたら、お答えいただけると幸いです。
MacOSXをyosemiteにすると同時にCCをインストールしましたが、AftereffectsもPhotoshopもそれぞれ立ち上げ時にフリーズしてしまいました。
時間をかけてAftereffectsがようやく立ち上がった際は「QuickTimeがシステムにインストールされていません」とのエラーメッセージが出ました。
そのため最初は下記の記事を参照しましたが問題解決には結びつきませんでした。
QuickTime エラーのトラブルシューティング(After Effects)
当初問題の切り分けに非常に苦労し、コンソールを立ち上げてリポートを確認したところいずれもdynamiclinkmanagerがクラッシュしていることが
不具合の原因と分かりました。日本語ネット上では該当する例が見つかりませんでしたが、海外のフォーラムで解決策があったので記録しておこうと思います。
解決法(管理者権限の修正)
user>自分>ライブラリ>Preferences>adobeフォルダの情報を見るコマンドで、共有とアクセス権における自分の権限を読み/書きにし、内包する項目にすべて適用する。
(私は念のためそのほかのAdobe関連のpreferenceもすべて同じ処理をしました)
この処理をしたところその後dynamiclinkmanagerのクラッシュは起きなくなりました。
質問です。
AfterEffects CS5.5 において
・ファイルの保存時 [ ファイル > 保存 ]
AfterEffects 警告:ファイルのパスが長すぎます。読み込み時に見つからないことがあります。
("長いファイルのパス")
(3、78)
・ファイルの読み込み時 [ ファイル > プロジェクトを開く ]
AfterEffects 警告:このプロジェクトを最後に保存してから、1個のファイルが見つかりません。
・ファイルの収集時 [ ファイル > ファイルを収集 ]
AfterEffects 警告:「長いファイルのパス」が見つかりません。
以上のようなエラーが頻繁に出ます。
読み込んでいるフッテージのファイルパスが長いことが原因なのは分かりますが、
具体的なパスの長さの上限を知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
こんばんは、kodaira ryomaさん。
Adobeの文書(下記リンク)をご覧ください。
拡張子迄含めたフルパスで、半角英数換算254文字を超えないようにと記載されています。
ファイル名および保存先までのパス名が長いとプロジェクトの保存時にエラーが表示され強制終了する(After Effects 7.0)
150kw さん
お返事ありがとうございます。
その記事は私も見たのですが、 AfterEffects 7.0 とあるので、 AfterEffects CS5.5 ( 10.5 ) としての正確な情報を知りたいのですが、分かりませんかね?
AeでAVIデーターのカラー補正後、AVIで保存をした時のデーター量が20倍になってしまい困っている。
原画データー
長さ 35分
サイズ 500MB
フレーム幅 2800
フレーム高 1400
フレーム率 30/秒
データー速度 122104kbps
総ビットレート 122104kbps
編集 レンダリング 保存で
長さ 35分
サイズ 11.6GB
フレーム幅 2800
フレーム高 1400
フレーム率 30/秒
データー速度 2822430kbps
総ビットレート 2822430kbps
編集後もフレーム幅とフレーム高は原画と同じにしたい。
レンダリング設定と出力モジュールの設定を変えてもサイズを小さくできない。
こんばんは、Fms-Survivorさん。
もしかしたら、4kモニターでの問題でしょうか。
そうであれば、残念ですが画面解像度を1920×1080に落とすのが良いかと思います。
「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「画面の解像度の調整」を選択して開いた「ディスプレイ表示の変更」ウインドウの「解像度」で設定します。
違っていたらごめんなさい。
こんばんは
残念ながら、Adobe文書以上のことは分かりません。
Adobeスタッフの方なら詳細な仕様もお分かりになると思いますが、回答くださるかどうか分かりません。
Adobe文書はそのバージョンズバリのがない場合もありますよね。
ないということは以前のバージョンと同じと考えても良いのではないでしょうか。私は楽観的に考えてしまいます。
どうしても気になる場合は、ちょっと大変だと思いますが、パスの長さを半角英数換算で253、254、255文字くらいで作成して確認されたらいかがでしょうか。。
お役にたてなくて済みませんでした。
150kw さん
ありがとうございます。
そうですね、やはり自分でパスの長さを調節しながら確認したいと思います!
同じようなことで、モヤモヤしている方のために検証結果を…。
( あくまで、個人で簡単に検証したので誤りがありましたらご指摘ください )
------------------------------------------------
[ Window7 ]
そもそも OS のパスの上限は?
シングルバイト文字、マルチバイト文字、共に 260 文字のパスが使えるようです。
参考:ファイル名とファイル名の拡張子: よく寄せられる質問 - Windows ヘルプ
[ AfterEffects ]
本題の AfterEffects では?
シングルバイト文字は、 260 文字 ( OS と同じ上限 )
マルチバイト文字は、シングル文字換算で 260 文字 ( つまりパスのすべてがマルチバイト文字の場合は半分の 130 文字が上限になる <-- すべてがマルチバイトはありえないと思いますが )
開く・保存・別名保存・履歴・ファイル収集・フッテージ読み込み で検証しましたが、開く・保存のみマルチバイト文字 260 文字 ( シングル文字換算で 520 文字 ) でも大乗でした。 ( 当たり前ですがお勧めしません )
------------------------------------------------
という結果になりました。 ( 実際には 260 文字や 130 文字 と書いていますが、文字列にはヌル文字が含まれるため -1 した文字数が上限になります )
Adobe さんの方も普通エラーが出ないように作ってはいるようですが、日本語などマルチバイト文字のユーザーはそこを気にして作業したほうが良さそうですね!
150kw さんが回答してくださった半角英数換算 254 文字とは少し異なった結果にはなりましたが安全のため、シングル文字換算で 250 文字位が上限と頭に入れておけば良いと思います。
参考:ファイル名および保存先までのパス名が長いとプロジェクトの保存時にエラーが表示され強制終了する(After Effects 7.0)
改めて 150kw さん ありがとうございました。 今回は自己解決してしまいましたが、今後も質問しに来るかと思いますので、よろしくお願い致します。