Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

うちは、

windows7 64bit Professional

メモリ 16GB

NVIDIA GeForce GTX 660

Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz

Quadroのマシンもありますが、そちらはAdobe製品が入っていないので試していません。



JPEGの連番で発生するのは確かにおかしいですね。(最高品質ですよね?)

良かったら、プロジェクトファイルをファイル便とかにアップロードしてみてください。

こちらで書き出して、発生しないなら、そちらの環境に問題があるということになりますので。


自動的に入力される背景

$
0
0

初心者です。よろしくお願い致します。

 

AE CCを起動し、

新規プロジェクトを作成→新規コンポジションを作成と操作すると

なぜか以前作ったムービーに挿入したjpg画像が勝手に表示されます。

 

しかしコンポジション内は空で削除することができません。

 

使用PCはMac book pro(2014)、OSは10.10.3、AEのバージョンは13.2です。

 

何か追加情報が必要であればお教え願います。

 

補足:当該ファイルを削除したところ画像は表示されなくなりましたが、これは正当な機能なのでしょうか?

Re: 自動的に入力される背景

$
0
0

uskymegidさん、こんばんは。

 

うまく理解できませんので、ちょっと質問させて下さい。

 

>なぜか以前作ったムービーに挿入したjpg画像が勝手に表示されます。

「コンポジジション」パネルにjpg画像が表示されるということですか。

 

>しかしコンポジション内は空で削除することができません。

「タイムライン」パネルの「コンポ 1」のレイヤーには何もないということですか。

 

>補足:当該ファイルを削除したところ画像は表示されなくなりましたが、これは正当な機能なのでしょうか?

当該ファイルはどこのパネルにありましたか。また、当該ファイルは勝手に読み込まれたのですか、またはuskymegidさんが読み込んだのですか。

AfterEffectsからCinema4D LITEがうまく立ち上がりません

$
0
0

AfterEffectsのメニューから、編集→新規で、Chinema4D LITEを立ち上げようとしたのですが、下記のエラーメッセージが出て、うまく立ち上がりません。

AEGP プラグイン CINEWARE SceneLayer: CINERENDER - Connection failure ( 50271、12 )

どうすれば、うまくChinema4D LITEが立ち上がりますでしょうか。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

大変参考になりました。ありがとうございます。

>JPEGの連番で発生するのは確かにおかしいですね。(最高品質ですよね?)

はい。最高品質で書き出しています。


因みに調整レイヤーにてノイズHLSを適応していればきれいになりますが、適応しないと汚いままです。OFなどの

プラグインをしようするとノイズHLSを適応してもトーンジャンプが発生しとても汚いです。

こちらがファイル便でアップしたプロジェクトファイルになりますので宜しければ確認お願いします。

ttps://www.datadeliver.net/receiver/file_box.do?fb=8bb31b840fa04a5c90bb76bcd44e8c09&rc=98d 57b5c23514cf18c3f89971f1aa9b7&lang=ja

Re: AfterEffectsからCinema4D LITEがうまく立ち上がりません

Re: 自動的に入力される背景

$
0
0

150kwさん

わかりづらい説明ですみません。

 

>>なぜか以前作ったムービーに挿入したjpg画像が勝手に表示されます。

>「コンポジジション」パネルにjpg画像が表示されるということですか。

はい、そうです。しかしクリックしてもバウンディングボックスのようなものが出ることもなく、反応はありませんでした。

 

>>しかしコンポジション内は空で削除することができません。

>「タイムライン」パネルの「コンポ 1」のレイヤーには何もないということですか

はい、何もありません。

 

>>補足:当該ファイルを削除したところ画像は表示されなくなりましたが、これは正当な機能なのでしょうか?

>当該ファイルはどこのパネルにありましたか。また、当該ファイルは勝手に読み込まれたのですか、またはuskymegidさんが読み込んだのですか。

当該ファイルはプロジェクト内にはどこにもありませんでした。Finderを使って元ファイルをゴミ箱へD&Dいたしました。

また、当該ファイルは新しく作ったプロジェクトでは読み込んでおりません。自動的に表示されました。(読み込みのスクリプト等が動いた様子もないです。見た目上は、ですが。)

ちなみに当該ファイルをFinderをつかってゴミ箱から元のフォルダへD&Dしたところ、この症状は無くなりました。

 

今のところ再発はしていないのでマイナーなバグとして放置しようかなと思っていますが。。。

もし150kwさんにお心当たりがあればご教示願いたいと思います。

Re: 自動的に入力される背景

$
0
0

こんにちは

 

タイムラインパネルにレイヤーが存在しないのに、コンポジションパネルに画像が表示されるとは??です。

お役にたてなくて済みませんでした。


Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

気まぐれこんにゃくロードさん、連絡が遅くなって申し訳ありません。

 

①の具体的な解決方法ですが、Adobe\Adobe After Effects CS6\Support Files内にある

「intel_ogl_supported_cards.txt」にIntel(R) HD Graphics 4600を書き加えることで認識をしました。

またNVIDIAコントロールパネルの3D設定/グローバル設定/優先するグラフィックスプロセッサを

高パフォーマンスNVIDIAプロセッサに変更しています。

 

②のグラフィックボードに関してですが、使用しているPCがノートの為、ディスプレイアダプタが

Intel(R) HD Graphics 4600とNVIDIA Quadro K2100Mの二つあります。

 

ノートPCでAEを使用するのが初めてなのでこの状態が正しいのか、不備があるのかが分からないのですが

GPUは機能しているみたいです。

After Effects Student/Teacher Edition

$
0
0

After Effects のStudent/Teacher Editionってありますか?

Re: After Effects Student/Teacher Edition

$
0
0

After Effectsの単体サブスクリプションの学生・教職員向けはありません。

コンプリートプランを選択することになると思います。

Re: After Effects Student/Teacher Edition

$
0
0

うわちゃー、ないんですか。

あいたたたですね

 

回答ありがとうございました

Re: 自動的に入力される背景

$
0
0

150kwさん

 

結局また再発しましたのでAEを再インストールいたしました。

それからは現状としては正常です。

お騒がせいたしました。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

アドレス間違っているみたいでダウンロードできないです。

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

ノートパソコンですと、普段は消費電力の少ないIntel GPUを使用し、グラフィック処理で負荷の高い場合に高性能なGPUに切り替わるものがあります。After Effectsをメインで使用するのであれば、パソコンの省電力設定をオフにして、常にNVIDIAのGPUが使用されるようにした方がいいです。

ただし、コンピューターによってはユーザー側でそうしたGPUの切り替えを自由に来ないものもあるようですので、詳しくはコンピューターメーカーに確認するのが良いかと思います。


英語版のテンプレート

$
0
0

海外のサイトでテンプレートを購入したのですが、英語版でないと使用できないと返答が返ってきました。英語版にするにはどうすればよいでしょうか?

Re: 英語版のテンプレート

$
0
0

Creative Cloudであれば環境設定を英語にして再インストールすれば英語版になります。

それ以外では英語環境にする方法はありません。

 

ただ自己責任になりますが、テンプレートデータであれば日本語版でも使えるとは思います。

英語版で動作確認していないとかそういう理由ではないでしょうか。

Re: 英語版のテンプレート

$
0
0

ご回答いただきまして有難うございます。

購入先からの返答は、、、

After Effectsでの表現は英語版のみで読むことができますので。

あなたのAfter Effectsのは日本語です。式はすべて無効になります。

 

という内容でした。さっそく英語版に変えてトライしてみます。

有難うございました。

ローカル軸モードでの挙動について

$
0
0

After Effects の軸モードについて質問があります。

After Effectsヘルプを参照しましたが、解決せず、ADOBE TVにも該当する内容が見当たりませんので質問させてください。

 

環境は、iMac 21.5 inch, Mid2011 Mac OSX Lion 10.7.5

After Effects CC 2014です。

 

回転させたいレイヤーを3Dレイヤーにし、軸モードをローカル軸モードにしました。

例えばここでZ回転をすると青い矢印(Z軸)を中心に回転します。ここまでは正しいです。

 

しかしここで、Z軸で回転させたまま(傾けたまま)Y回転をすると、ローカル軸モードなのだからグリーンの矢印(Y軸)を中心に回転させたいのですが、そうはならず、3DワールドのY軸を中心 に回転してしまいます。

同様に、Z軸で回転させたまま(傾けたまま)X回転をすると、3DレイヤーのX軸では回転せず、3DワールドのX軸で回転してしまいます。

 

挙動のルールが不明で、例えば回転なしの状態からX回転させて傾けたままで、個別にY回転やZ回転をすると、3Dレイヤーの各軸を中心に回転してくれます。しかし、3つの軸とも回転している( 傾いている)状態では、また3Dレイヤーのローカル軸では回転しなくなります。

 

カメラを出した状態でも同じです。

After Effects CS5.5でも同様です。

 

ローカル軸モードでローカル軸を中心に回転させたい場合、なにか他に設定が必要なのでしょうか?

Re: ローカル軸モードでの挙動について

$
0
0

補足ですが、回転ツールにして、マウスポインタを3Dレイヤーの矢印(軸)に近づけ、X,Y,Zそれぞれが表示された状態でドラッグすると、矢印を軸にしてレイヤーを回転させられることは確認 しました。数値入力した場合、前述のようにうまくいきません。

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>