①OS:Mac OSX 10.9.2 メモリ32GB
②After Effects のバージョン : CS6
③トラブルの内容:AAEはインストール済みだが、ソフトが立ち上がらない
④エラーメッセージ : 立ち上げの際「このバージョンのAAE CS6はこのバージョンのOSⅩでは使用できません。
AAE CS6 11.0がインストールされています。」と表示されています。
どうすれば使えるようになりますでしょうか?
①OS:Mac OSX 10.9.2 メモリ32GB
②After Effects のバージョン : CS6
③トラブルの内容:AAEはインストール済みだが、ソフトが立ち上がらない
④エラーメッセージ : 立ち上げの際「このバージョンのAAE CS6はこのバージョンのOSⅩでは使用できません。
AAE CS6 11.0がインストールされています。」と表示されています。
どうすれば使えるようになりますでしょうか?
AEをはじめて1年の初心者です。前後に距離を変えて配置した3Dレイヤー(写真)に対してカメラレイヤーのフォーカス距離や絞りを変えても
リアルタイムでアクティブカメラのビューが変化しません。設定・操作の間違いで考えられるものは何でしょうか?
被写界深度はオンになっており、レンダリングをすると反映されています。
コンポジションサイズは1280×720です。よろしくお願いいたします
OS:Windows7
CPU:インテルCore i7-6700
メモリ:16GB DDR4 SDRAM
先週までは問題なかったのですが、今週、社内の4台のPCにAfter Effects CS6をインストールしたところ、
4台全てで、After Effectsの起動直後にアプリが終了する症状が発生し、使えない状態になっています。
OSはWindows 7が3台とWindows 10が1台で、色々と調べたところ、アドビIDにサインインしなければ、
症状が発生しないことに気が付きました。
認証システムに不具合が発生しているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
調査して分かったことですが、
AE CS6をCS6 Production Premiumのシリアル番号でインストールすると、問題は発生しません。
逆に、CS6 Production Premiumのインストーラーを使い、AE CS6のシリアル番号を使ってインストール
すると、同じ症状が発生します。
つまり、インストーラー側の問題では無く、AE CS6のシリアル番号を使ったインストールが原因と
いうことになるかと思います。
After EffectsCCやCS6などでGeforceGTX1070、1080などを使用された方いますか?サポート外ですが、動作するかどうか気になっています。ちなみに私はCS6でGTX1 070を購入しようと考えています。頻繁にエラーが起きたり、グラボが認識されなかったりするようであれば諦めて対応しているグラボを買おうと思っているのですがどうでしょうか?サポートされ ているのが古いグラボばかりで正直買いたくないのでできたら1070を買いたいと思っています。検証された方いましたらお教えください。もしくは他の方の検証で動作が確認されているのであれば それでも良いです。
よろしくお願いします。
ライブ更新ボタンがオフになっていてリアルタイムプレビューになっていないのではないでしょうか?
お早うございます、sakuraebi0120さん
After Effects CS6の動作保障OSはMac OS X v10.6.8またはv10.7です(下記リンク)。v10.9.2では動作保証対象外となり、正常に動作しない可能性があります。
必要システム構成: Adobe® After Effects® CS6
上記が原因で、この症状を呈したのではと思います。
>どうすれば使えるようになりますでしょうか?
・元のOSのバージョンに戻すことが可能なら、戻します。
・または、After EffectsをCreative Cloud版に変更します。
アドバイスありがとうございます。確認してみたのですが、ライブ更新ボタンはオンになっておりました。
高速プレビューの設定が、高速ドラフトだと変化しないようです。
ご確認ください。
何度もすみません。トライしてみます
お世話になります。
ありがとうございます。
まさにキーフレームを選択することによって
できるようになりました。
よろしくお願いします。
OS MAC 10.10.5
AE 2015.3
レンダリングでアップルのプロレスの設定にすると
レンダリングができなくなりました。
他の設定は問題ないのですが
解決方法をおしえてください
3D回転(輪)で文字を回転させ、一周してから一文字ずつ左に輪から抜けて、横並び一列(2Dの状態)にするにはどうすればよいでしょうか?
どうすればよいのかが全くわからないので質問しました。
一周回転して、一文字ずつ輪から抜けていき、元の2Dというか横並びの状態にする方法がわかりません。
一周させるのはできました。そこから一文字ずつ輪から抜けさせる良い方法を教えて下さい。
お手数ですが、よろしくお願いします。
お早うございます
作成できて良かったですね。
それから「正解」ボタンを押して頂き有難うございます。回答者に「10ポイント」付加されるんです。ただポイントが溜まるだけですけれど、でも何となく嬉しいですね(笑)。
<ご参考>
複数のキーフレームの選択方法です。下記③の方法はチュートリアル動画でやっていましたね。気が付きましたか。46秒付近です。
①1個目クリック、2個目以降「Shift」キーを押しながらクリックします。基本の方法です。
②選択対象のキーフレームを囲むようにドラッグします。連続したキーフレームが選択されます。
③パラメーター(ここでは「位置」)の文字の上をクリックします。全てのキーフレームが選択されます。
回答ありがとうございます。
まさに、このような感じを目指しています。
主にどのような手順で行ったのか教えていただけませんか?
150kw様
お世話になります。
ありがとうございます!
追加説明が役立ちます。囲んでドラッグ以外知りませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
新規コンポを作ります
テキストツールで文字を打ちます
ペンツールに持ち替えて今文字を打ったテキストレイヤーに円形のパスを描きます。(このパスが文字の動くコースになります)
テキストレイヤーのプロパティを開いてテキスト→パスのオプションのパスにプルダウンメニューから
マスク1(今自分で描いたパス)を選んでやると瞬時に打ち込んだテキストがパスに沿うはずです
文字の向きがおかしかったら反転パスをオンにしてください。
次にこのテキストレイヤーを3Dレイヤーをオンにして3Dにします
そしてトランスフォームのX回転で思うような角度にします。
すると打ち込んだテキストが一緒に倒れてしますので、テキストレイヤーのアニメーターから文字単位の3D化を使用を選びます。
そしてもう一度アニメーターから回転を選択します。するとテキストレイヤーにアニメーター1という新たなプロパティができるので
そこのX回転を90度とかに変えてやると文字が起き上がってきます。
あとはパスのオプションの最初のマージンにキーフレームを打ってやれば思うような結果が得られるかと・・・
最後に全文字が整列したときに画面内でまだ文字が円の途中になってしまったときはカメラを追加してそのカメラを1ノードカメラにして動きを追いかければOKです。(ちょっとわかりにくくて申し 訳ない)
いずれにせよダウンロードされたaepファイルを自分で解析してみてください。
同じグラボではないですがご参考になれば
こちらはCS6及びCC以降でGTX 960で問題なく動作しております。
特に目立ったエラー等はないです。
サポート対象外の場合はGPUを有効にするために以下の手順が必要になりますのでご参考に!
CS6の場合:
映像制作 | After EffectsでGPUが使えない場合の対処方法 - 3RD EYE STUDiOS
最新のCCの場合:
AfterEffects CCでサポートされていないGPUを有効にする – JUNS STUDIO
上記の内容を実施する事でサポート対象外のGPUを使用しレイトレースに適用できます。
メーカー側でテストは行われていないので厳密なパフォーマンス値はわかりませんが、、、w
1080や1070はサポート対象外のグラボですが、
各BTOメーカーも同ブラボを搭載したPCをリリースされているので特に問題はないと思われますー。
一般的なトラブルシューティングですが、
下記ページの「B」をお試し頂くのはいかがでしょうか?
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 After Effects CC)
また現象が出始めた詳細やエラー名など記載されると返答が来やすくなると思いますよー!