Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - After Effectsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 4830 articles
Browse latest View live

Re: After Effects CS4をアンインストールしたいです。


トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

affer effects cs5を使用していますが、ライトやマスク、optical Flaresなどプラグインを使用するとトーンジャンプが発生してしまいます。

その時の症状はOpenGLがオフになっている場合ディスプレイビューでは綺麗に表示されているが、レンダリング中のビューではトーンジャンプが発生し汚くなってしまっています。

オンにするとプレビュー画面レンダリング中どちらも汚い。

レンダリングしたファイルを再生しても発生しており、画質が低下しています。


OpenGLを無効にした場合プレビュー画面は綺麗に表示されレンダリング中のプレビューも問題なく綺麗に表示されているが、レンダリングしたファイルを再生するとトーンジャンプが発生してし まいます。

アドビのヘルプのOpenGL のトラブルシューティング(After Effects CS4/CS5/CS5.5)を参照し一通り試しましたが、改善されません。

他にも調整レイヤーからノイズHLSを適応16bitで作業など試しましたがだめでした。

因みに書き出し設定はフォトjpegのQuickTime圧縮画質100%

因みに私の環境ですが、windows7 64bit Professional メモリ32GB  NVIDIA Quadro K4000 CPU Intel(R) Core(TM) i7-4930K CPU @ 3.40GHz


こちらが、jpegシーケンスでレンダリングした画像トーンジャンプが発生しているが分かると思います。

raito.jpg

こちらが、プレビューの画面です。上の画像よりもトーンジャンプが発生しておらず綺麗になっている。openGLを無効

しています。オンにすると上記の画像のようになります。

 

screen_raito.png

このようにプレビューとレンダリングした結果が違うので苦労しています。どのようにしたらトーンジャンプを抑えて綺麗にレンダリング出来るかアドバイス頂けないでしょうか。同じような症状の方 も意見くださると助かります。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

16bitにしてノイズ加えても、トーンジャンプが発生しますか?

なら、GPUが悪さをしているように思います。

OpenGLをオフにしてもレンダリングしたものに、トーンジャンプが発生しますか?

例えば、Optical Flaresの場合は、Use GPUがデフォルトでオンになっていますが、ここもオフにしていますか?

 

プレビューなども含めてGPU(OpenGL)でのレンダリングは、高速ですが、その分、大味です。

マッハバンドやエイリアシング、エフェクトよってはエラーが生じたりします。

最近のバージョンは分かりませんが、AE含めアドビ製品はGPUとの連携がダメなことが多いですね。

Re: 【参考情報】MacOSX 10.10 YosemiteにおけるAfter Effects の動作検証について

$
0
0

①Yosemite上で、RAMプレビューをした際、タイムラインの先頭からの再生時に、一回目の再生で数フレーム再生されない現象が確認されています。ループ再生の2回目以降の再生時には正しく先頭のフレームから再生されます。


未だ解決方法はないのでしょうか?

AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

AE CS6のセットアップをしているしているのですが、

環境設定>プレビュー>GPU情報でOpenGLの項目にビデオカードのデバイス情報などが

何も表示されず認識をしていない状態です。CUDA欄も空白でGPUも選択できませんでした。

 

環境はWindows7 Professional 64bit、ビデオカードがNVIDIA Quadro K2100Mです。

 

試しにCCをインストールしたところCCではOpenGLもCUDAも問題なく表示されGPUも選択できました。

単にQuadro K2100MがCS6の認定GPUでないため表示がされない仕様なのか、

それとも別の問題で表示されていないのか分からなかったので投稿させて頂きました。

 

同じような経験談、解決法などございましたらご教授いただけると非常に助かります。

 

よろしくお願いします。

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

こんにちは、純平高44708321さん。

 

私、Premiere ProのAdobe Mercury Playback Engine非対応のGPUで、「GPU高速処理」はグレー表示で選択できませんでした。

純平高44708321さんのAfter Effects CS6の場合、Kシリーズは認定GPUでないため表示されない仕様だと思います。

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

150kwさん、はじめまして。

ご回答ありがとうございます。

 

いろいろ調べてみましてキャプチャー画像などを見る限りでは非対応のGPUでは確かに

GPU欄はグレーで表示されないのですが、OpenGL欄にはデバイス情報が表示されている

場合が多かったので、てっきり非対応でもOpenGL欄は表示されると思ったのですが仕様なのでしょうか。

 

私の場合OpenGL欄もグレーでデバイスの情報が表示されません。

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

Re: Quadro K2200は対応してないのでしょうか?

 

上記の「◆Adobe非認定カードを強制的にレイトレースGPUとして認識させる◆」

というのをやったらどうでしょうか。

当然ですが自己責任です。※記事の「CC2014」は「CS6」に読み替えてください※

 

念のためですがドライバは最新にしておいてください。

今日現在最新は347.88です。

NVIDIA DRIVERS Quadro Desktop/Quadro Notebook Driver Release 346 WHQL

 

個人的な意見ですがデバイス情報が出るかどうかは特に気にするところではなく

問題はレイトレースでGPUが選べるかどうか、それだけだと思います。


Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

>16bitにしてノイズ加えても、トーンジャンプが発生しますか?

はい。発生します。

>OpenGLをオフにしてもレンダリングしたものに、トーンジャンプが発生しますか?

はい。発生しますが、オンにした場合よりは抑えられています。

>例えば、Optical Flaresの場合は、Use GPUがデフォルトでオンになっていますが、ここもオフにしていますか?

はい。オフにしていますが、トーンジャンプが発生しています。


アドバイス頂けないでしょうか。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

photo JPEG 以外のコーデックではどうでしょうか?

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

気まぐれこんにゃくロードさん、はじめまして。

回答ありがとうございます。

 

強制的にレイトレースGPUとして認識させる方法を実は既に試していて

結果としてはGPUを選択できるが、OpenGLはグレーのままで高速ドラフトも使用できない状態でした。

 

ただいろいろ調べたところintel hd graphicsが認識しておらずOpenGL欄が空白になっていたようでした。

GPUとして認識させる方法と同様にtxtを書き足したところデバイス情報が表示され、高速ドラフトも可能になりました。

 

OpneGLのデバイス情報がintel hd graphicsと表示されNVIDIAでは無いのが疑問ですが、一先ず解決はしたようです。

3Dテキストレイヤーにエフェクトをつけたいのですが、どうすればいいですか?

$
0
0

3Dテキストにフラクタルノイズなどのエフェクトを適用したのですが、view画面では変化がありませんでした。

テキストを3D化すると適用されないエフェクトがあるのでしょうか?

また、3Dテキストにテクスチャをつけたい場合どうすればいいですか?

よろしくお願いします・

Re: AE CS6でOpenGLを認識しない

$
0
0

解決方法のご報告ありがとうございます!

それはわたし不勉強にして分からなかったです。

とりあえず解決してよかったですね!

 

よろしければ後学のために教えていただければ幸いです。

 

①具体的にはどのような作業をされたのでしょうか?

 raytracer_supported_cards.txtにIntel…と追記されたのですか?

 

②「intel hd graphicsが認識しておらず」ということですが、

 お使いのWindowsにQuadro K2100MのほかにIntelのカードも入っているのですか?

 (デバイスマネージャ>ディスプレイアダプタがQuadroとIntelの二つある状態ですか?)

 

本当にお暇があればで結構ですので、よかったら教えてください!

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

>photo JPEG 以外のコーデックではどうでしょうか?

はい。h264なども試しましたが、変わりはありませんでした。

皆さんの環境では同じような症状はでないでしょうか。とくにライトを適用しただけなのに、ここまで酷いトーンジャンプはでるのでしょうか。

確認していただけると助かります。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

ライトを適用したくらいで、トーンジャンプなんかできませんよ。

(8bitのままでレンダリングしても、トーンジャンプは発生しません)

light.jpg

今まではどうだったんでしょうか?この症状は突然なったのでしょうか?

 

いずれにせよ、GPU(OpenGL)のバグのような気がします。

AfterEffects上でオフにしても、どこかでGPUが働いているのかもしれません。

QuadroをPC上で完全に無効して試してみたらいかがでしょうか?

(確かQuadroをオフにしてもオンボードのGPUが働くので大丈夫だと思いますが、私はこの当たりは詳しくないのでよく調べて自己責任でお願いします)

 

 

確か、CS4やCS5あたりからGPUとの連携が強化されたと記憶していますが、とにかく不安定ですぐバグるという経験があります。

Adobe製品とGPUの連携はあまり信用できないですね。

高速になるものありますがそれは僅かな部分のみで、それよりバグなどのデメリットの方が大きいので、

adobe製品に高価なQuadroは必要ないというのが個人的見解です。



Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

追伸

 

微妙なグラデーションでアニメーションさせて、レンダリングした場合は、トーンジャンプは発生しますね。

MOVアニメーションなどの可逆圧縮もしくは連番(JPEGの場合は画質最高)なら発生しませんが、PhotoJPEGやH264などだと、どうしても出ますね。

(PhotoJPEGって、てっきりJPEGの連番シーケンスと同じものかと思っていたんですが、違うようです)

 

もし、MOVアニメーションや連番で書き出して、トーンジャンプが発生するなら、バグな気がしますが。

そうでないなら、仕方ないことかもしれません。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

Prores 422(HQ)だと、きれいなグラデーションになりましたね。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

ただのライトを適用しただけのコンポジションをjpegシーケンスで書き出した場合でもトーンジャンプが発生してしまいますね。(レビュー上では綺麗に表示されます)

今まではどうだったんでしょうか?この症状は突然なったのでしょうか?

このPCを購入した時から同じ症状でした。

Quadroはアドビに対応に保証していると思いますが、この場合アドビ側に問題があるのかQuadro本体に問題があるか確認する必要があるようですね。この点については

サポートに電話して聞いてみます。因みに別のPCのジーフォースのビデオカードでも同じような現象がおきています。

 

製品の品質が悪いかもしれませんね。因みに差し支えなければtakematsuさんの環境など教えて頂けないでしょうか。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

QTのアニメーションコーデック、Prores 422コーデックでキレイに書き出しできるので明らかに

コーデック依存で、GPUは無関係ですね。

しらべたら、PhotoJPEGコーデックは、画質を100にすると、YUV4:4:4のカラースペースになるというちょっと独特な仕様のようです。

Re: トーンジャンプ(マッハバンド)を抑えるには

$
0
0

コーデック依存で、GPUは無関係ですね。

別の方がjpegシーケンスで書き出した場合、私のと画質が変わっているのでGPUの影響はあるとおもいますよ。

Viewing all 4830 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>